今回ブログの移動で色々勉強にはなった。 ネットのお蔭で直ぐに解決するし本当に感謝の一言です。今回お世話になったWORDPRESSも凄いソフト ですね。その節はパソコン先生よろしくお願いします。 と言う訳でちょっとでも動かねばと付近を散歩に出かけたけどまだまだ風邪が冷たく寒い感じだった。今日は土手でつくしを 見つけました。桜はまだですが川辺には花が咲いて色とりどりでした先日伺った公園のカンヒサクラは散り始めてました。 またまたヒヨドリの一人舞台でした。
月: 2016年3月
ソメイヨシノはまだまだ。

↑ 写真をクリックすると拡大します
本日も天気快晴、久しぶりに宝塚市内を流れる武庫川を散歩、春の訪れがもうそこまで ですね。ソメイヨシノはまだまだ咲いていませんでした。 軽装カメラニコワンに銘玉レンズを附けて川の側を散歩しましたが風は結構冷たく寒い感じすらしました。 桜が咲くと仕事の方が忙しくて中々ゆっくりと撮影できないのがネックです。鳥のみトリミングしてますあとはJPEGそのまま縮小してます。 2016/3/24
カンヒサクラ満開

↑ 写真をクリックすると拡大します
近所の公園ではカンヒサクラが満開で鳥達が競って密を吸っていましたが 小鳥たちは大きなヒヨドリに邪魔されてました、結局撮影はヒヨドリになりました。ニッコールレフレックス500㎜f8何ともいいボケ味が好きですね。手持ちですので結構高速シャッター でしたがピンボケもありました 2016/3/23
素敵な贈り物!!

↑ 写真をクリックすると拡大します
勿論手作り、当方が好きなメイドインジャパン、 あまりにも可愛いので本日のモデルになりました。 どんぐりに一つずつこうして書いていったそうで約100個作成した内の貴重な5個を頂きました 妻の親友からの贈り物でした、我が家では下の写真の様にお菓子の警備部長に就任しました。 2016-3-21
河津桜とメジロ

ライカRレンズエルマリート90㎜f2.8
三重の梅林に撮影に行きそこで咲いていた桜が河津桜でした。ビックリしたのは沢山のメジロがもいたことでした。 いつもの様にライカRレンズ3本とニコンD810の組み合わせでしたので長玉は持参していません。有るものでと一番長いエルマリート90㎜f2.8 でチャレンジしてみました。恐るべしニコンのD810のフルサイズの力とライカRレンズエルマリート90㎜f2.8の素晴らしさでした。 この写真の中に何羽いるか解りますか?肉眼でも何羽かは見えますが、、、 以下の写真がメジロがいた写真をアップしてみました。
後で解ったことはあと1羽が見つかったことです上の写真にはありませんが。 丁度桜の咲く季節でブログ移動しての初めての書き込みです。これからもよろしくお願いします。 2016/3/18
引っ越ししましたよろしくお願いします。
こちらに引っ越してきました。これからもよろしくお願いします。当分むこうは置くつもりですがいずれはこちらに移動予定です。長らくフリーのブログを使用してきましたが分けあって自分で持ちたいと思って実行しました。パソコンとの戦いですがこの先も頑張る所存です。カメラの事や旅の事色々と載せていきたいと思っていますのでご期待ください。 2016/3/18
人見知りしないヒヨドリ

ライカRエルマリート90㎜f2.8 + ニコンD810
大阪城梅林で見た人見知りしないヒヨドリ第二弾です 同じくライカRレンズとニコンD810です全て手持ち撮影です。昔のレンズですから手ぶれ補正は無いですよ。 2016/3/5_2
大阪城梅林

ニコンD810 + ライカRエルマリート90mmf2.8
大阪城梅林に久々に行ってきました。まだ満開では無かったけど。 今回はライカRレンズエルマリート90㎜f2.8これも古いレンズだけど本当に良く働いてくれます ほぼ順光の柔らかい光が幸いして最高の絵を発揮してくれました。ヒヨドリがこんなに懐いていたのは初めてでした カワセミがこんな感じならもっと写欲も沸くんですが、。
←この写真をトリミングしてアップしてます
恐るべしライカRレンズ、勿論ニコンD810のフルサイズの威力。しかしこのヒヨドリ良く懐いていたなあー。 人の手から取って食べてたのがビックリした。
2016/3/5(2/26撮影)