NikonZ6のおかげで昔のRFレンズが又もや手持ちで撮影できるようになりました。中々ピント合わせも大変でしたが結構使えます。飛びものはきついですが楽しみが増えました。2018/12/28(撮影12/24)
参考資料: https://photoan.com/?p=110
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0013/index.html
写真に関しての色々な事
NikonZ6のおかげで昔のRFレンズが又もや手持ちで撮影できるようになりました。中々ピント合わせも大変でしたが結構使えます。飛びものはきついですが楽しみが増えました。2018/12/28(撮影12/24)
参考資料: https://photoan.com/?p=110
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0013/index.html
日本海に沈む夕日を求めてバタバタとセッテイング。最後はご覧の様に雲に邪魔されました。この場所は太陽が沈みかけて探し求めてきた所ではっきりとした場所ではありませんでした。 2018/12/24(撮影12/5)
雪舟作の庭園を見る機会に恵まれて行って来ました島根県益田市にある医光寺というお寺です、誰も来ていない平日の朝早くでしたが僧侶の奥様と思われる方がおられ撮影許可を申し出ると快く了解のご返事を頂き自由に撮影できました。お庭はやはり春先の枝垂れ桜の頃が良さそうでした。2018/12/19(撮影12/5)
毘沙門門跡は京都のはずれ山科にあり中々普通のツアー客は来ないみたいで本当の穴場でした。来年は判りませんが。これ見てわんさか来られても困りもんですが。見ごたえはありました。 公式HPより:天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 2018/12/18 (撮影11/30)
参考資料:https://photoan.com/?p=7769
今年最後の紅葉はZ6のテストを兼ねて毘沙門門跡と山科聖天に行って来ました。一週間遅かった感じでしたが初めての地で、とにかく外国人の人混みはありませんでした来年も挑戦しようと思いました。取り合えず第一弾です。 公式HPより:天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 2018/12/17(撮影11/30)
参考資料: https://photoan.com/?p=7769
松山は何度も訪れていましたが初めて松山城に行って来ました。中々古い感じの素敵なお城でした行きはケーブルカーで帰りはスキー場にあるようなリフトでした。 2018/12/03(撮影11/26) 松山城は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名 金亀城、勝山城。各地に松山城と呼ばれる城が多数存在するため「伊予松山城」と呼ばれることもあるが、一般的に「松山城」は本城を指すことが多い。同じ現存12天守の一つ、岡山県高梁市にある備中松山城と比較すると、本城が優勢となっている。 ウィキペディア
参考資料:https://photoan.com/?p=796