カワセミ AF-S200-500f5.6ED VR

AF-S NIKKOR 200-500 f5.6E ED VR + NikonDf

3WB_2267a-2 3WB_2267a-3               3WB_2269a-2 3WB_2269a-3            

   ↑  写真をクリックすると拡大します

10月に撮影した分選んでみました。ニューレンズだけあってなかなか良いんですが防水機能なども無く不安はあります。しかし何よりも安価で手に入る事を考えればこの方が良いんでしょうね。今回以前の写真から選んだのには訳が有ります、というのは此の処カワセミ君が近ずくと直ぐ逃げてしまい写真に中々納まってくれないのと何か神経質になり怖い事でもあったのでしょうか?いつまでも華麗な姿、綺麗な青い鳥の姿を見たいもんです。出来る事なら自然に生きているカワセミ君にはこちらに魚がいるよと教えてあげて声援でも送りたい気分です。                    2015/11/22  

参考資料:https://photoan.com/?p=443

ライカRエルマリートf2.8/90mm

ライカRレンズエルマリート90㎜f2.8 + ニコンDf

 1_3WB_3187a 2_3WB_3187a-2             3_3WB_3170_2 3WB_3162a_2 3WB_3162a-2 31_3WB_3172a32_3WB_3182a                        

  ↑  写真をクリックすると拡大します

先週、明治の森箕面国定公園に紅葉を見に行きました、箕面の滝周辺も残念ながらまだ早い状態でした。今回山歩きの為DfにライカRエルマリートf2.8/90mmのみを附けて行きました。天気にも恵まれましたがやはりOLDレンズとは思えない発色ですね。写真は全て開放で全て手持ち撮影です。重量もまぁ耐えられる重さ(500g)になっている。             2015/11/21

参考資料: https://photoan.com/?p=3333

 

ベンガラの町吹屋

NikonDf + スーパーアンギュロン21f4

 では吹屋郵便局から 7-1 7-2 7-3                                                                                                                   ベンガラ豪商片山家 10-0 10-0_1                               10-10 10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3_1 10-3 10-2 10-1                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            吹屋銅山・笹畝坑道 12-1_2 12-2 12-4 12-5 12-6                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ベンガラ館と町並みそして旧吹屋小学校廻りでは紅葉が始まってました 12-8 12-9 12-10 12-11 12-12 12-13                                     

 

 

 

 

 

 

12-7

 

 

 

 

   ↑  写真をクリックすると拡大します

先日、備中松山城に行った折、立ち寄った岡山県高梁市にある吹屋という町に行ってみました。ここはベンガラで昔から有名な ところです。町には古くから続く豪商の屋敷や昔そのままの小学校が有りました。しかし立ち入り禁止になっていました。                                                          2015/11/13                                           参考資料:https://photoan.com/?p=380

 

天空の城=備中松山城 第三弾

 5-1_0 5-2_0 5-7_0 5-6_0 5-5_0 5-4_0 5-3                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第三弾はいよいよ備中松山城に登山です。ライカのレンズ2本を持参ボデーはDf。山道は結構な登りでもうこの後は登らないでしょう。 石段の登りは凄いことになり息切れが久しぶりにしました、感想は昔の人は偉かった。ただ向かいの山からの撮影は車から降りて徒歩1分 で現場ですのでこれは楽勝でした。           公式HPより: 標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。       2015/11/10(撮影11/4)  

参考資料:    https://photoan.com/?p=809

 

天空の城=備中松山城 第二弾

「参考資料」同じ日に70-200にD800を附けてほぼ同時に撮影しました。70-200も結構な映りでした。 先に載せました200-500とは大分と違う見たいですね。D800の方はホワイトバランスがマニュアルでしたのと 現像の違いで少し浅い写真になっています。 80D_8288_3-1 80D_8288_3-2 80D_8288_3-3                   同じ写真でトリミングしてます

  2015/11/9(撮影11/4)  

参考資料:https://photoan.com/https-photoan-com-p796/

 

備中松山城 AF-S NIKKOR 200-500 f5.6E ED VR

かねてから行きたいと思っていた備中松山城(岡山県高梁市)に行ってきました。丁度、天気も良く運よく霧が一面に 出てまあまあのショットが撮れました。当方が到着した撮影場所は午前4時半頃で、もう満杯の状態でした、前の列に 辛うじて一人入れるスペースがありお邪魔しました。左右の人に尋ねると4時過ぎに到着でほぼ満席との事じゃあその他の人は 何時頃???、たぶん2時3時頃でしょうとの事。凄い人気なんだと改めて感心。当日は霧が出過ぎたみたいで結局撮影が終了したのは 9時半頃でした。今回ボデーはDfと組み合わせてみましたが中々思ってたより鮮明な画像の仕上がりに満足しています。 3WB_2580_2-1      同じ写真でトリミングしてます 3WB_2580_2-2                       2015/11/8(撮影11/4)  

参考資料:  https://photoan.com/?p=3333

 

 

PAGE TOP