投稿者: photoan
銘レンズ ライカRレンズ スーパーアンギュロンR21 f4

ライカRレンズ スーパーアンギュロンR21 f4 + ニコンDf
スーパーアンギュロンR21f4も私にとっては思い入れのある優れたレンズです。約35年も経っているレンズが今も遜色無く使用出来る素晴らしさ。昔のレ ンズは今と違うというのが良く解ります、使用していてまず緑や赤の発色が明らかに優れている感じです。 写真は兵庫県川西市にある頼光寺にてアジサイ寺とし て有名なお寺です。天候は時々晴れ間が見えましたが曇りでした、全て手持ち撮影です。ISO200、320/1、f5.6-8
2014/6/17
銘レンズ ライカRレンズ エルマリートR35f2.8

↑ 写真をクリックすると拡大します
ズミクロンR50ミリと比較するとずっしりとした感じがするレンズですがDfとマッチしていてピントも合わせやすい 非常に良いレンズです。初めてあべのハルカスへ行ってきました。この「Leica ELMARIT-R 35mm F2.8」はレンズの重さが凄いんです。小さいレンズですが、持ってみると現代のレンズでは感じられない、「鉄の塊・ガラスの塊」のような重量感を味わわせてくれるレンズです。マウントはライカRマウントをニコンマウントに変換。 2014/6/12
参考資料: https://photoan.com/?p=443
LeicaR エルマリートR90mm

ライカRレンズ エルマリートR90f2.8 + ニコンDf
時間が空いたので久々にライカRレンズ90をDfに付け近所の公園でバラを撮影してみました。 全て開放ですが4枚目だけが5.6位に絞りました。WEBより:ライカRマウントのエルマリート 90mm f2.8、3カム。1965年の製造です。フード組み込み。本品は距離表記が赤文字の通称レッドスケール。MマウントにしろRマウントレンズにしろ、文字が赤いだけでグッと精悍となり有り難みが増すのが不思議です。本品は外観もガラスもとても綺麗な一本です。2014/5/13
フロントテレコンNIKON_TC-E15ED_第三弾

↑ 写真をクリックすると拡大します
続フロントテレコンです。TC-E15EDにAF-S70-300f4.5-5.6GEDを付けてみました。重量が70-200f2.8よりは軽くなり簡単に手持ち撮影ができます。約1215ミリの世界です、テストした所1000ミリ位がベストでした。 2014/5/6撮影 参考資料:https://photoan.com/?p=443
フロントテレコンNIKON_TC-E15ED_第二弾

↑ 写真をクリックすると拡大します
ED300f4.5にフロントテレコン付け、久しぶりに近所の川に行ってみるとカワセミ君に遭遇これはチャンスとカメラを向けるとムッムッムー、、ピント がピシっときてくれない。折角のチャンスが、、、、(泣)。それではと、タイトルのAF-S70-200f2.8にテレコン1.4と相成りました。もうカワセミ君は居な くなりムクドリと鴨で本日は終了。 2014/4/27
ダブルEDレンズ TC-E15ED

TC-E15ED + NIKKOR*ED300ミリf4.5 +NIKON1V2
それではとニコワン最強のV2でテスト、やはり素晴らしい結果になりました。まず驚いたのはピントが非常に見やすく合わせやすいでした、ただマニュアルで す。マニュアルも捨てたもんでは無いと実感。EDのダブルが良い結果かな?約1215ミリの世界(300x2.7x1.5)
TC-E15ED使用、バックのボケ具合が良く解ります
ED300f4.5のみ
2014/4/26_2
フロントテレコンNIKON_TC-E15ED

↑ 写真をクリックすると拡大します
フロントテレコンを知りニコワンV3のテスト機が来たので挑戦してみた。TC-E15EDはクールピクス用の物である、これはレンズの前に被せて使用す る。これにAF-S70-300f4.5-5.6Gを使用してテストしてみたが結果は好ましく無かった。レンズが悪いのかテレコンが悪いか又検証。 2014/4/26
引き伸ばしレンズ ELニッコール105mmf5.6

↑ 写真をクリックすると拡大します
ベローズPB-4が手に入りました、唯一アオリが使える蛇腹がついた製品でもう大分昔に製造中止になったものです、さすがニコンFマウント、今でもちゃん と使用出来るのです。105.135では無限でもピントがきます。PB-4これぞMADE IN JAPANです。製造中止は非常に残念です。 2014/4/4
春がやってきた~
