↑ 写真をクリックすると拡大します
何時ものように河川敷コースを散歩中鳴き声が凄く小さな鳥達が元気に飛び回っていました。何か餌をほしがっているのか小鳥2-3羽プラス親鳥で落ち着きの無い動きをして、親鳥は動き回って餌を子供に必死で運んでいました。小鳥も負けずに木の上をチョコチョコと動きながら餌を待っています。一時の間、ほっこりとさせてもらいました。四十の雀と書いてシジュウカラ。 2021/5/8(撮影5/3)
参考資料:https://photoan.com/?p=11801
写真に関しての色々な事
何時ものように河川敷コースを散歩中鳴き声が凄く小さな鳥達が元気に飛び回っていました。何か餌をほしがっているのか小鳥2-3羽プラス親鳥で落ち着きの無い動きをして、親鳥は動き回って餌を子供に必死で運んでいました。小鳥も負けずに木の上をチョコチョコと動きながら餌を待っています。一時の間、ほっこりとさせてもらいました。四十の雀と書いてシジュウカラ。 2021/5/8(撮影5/3)
参考資料:https://photoan.com/?p=11801
新緑の中歩ているとチチッと飛び回っているカワセミを発見、凄い速さでグルグル回りながら時折木に止まり直ぐにまた回って何処かえと飛び去りましたが子供の様でもあり大人の様にも見えましたが何だったんだろうと思う一コマでした。カワラヒラとツグミはお馴染みの鳥達でした。2021/5/7(撮影4/26)
いつものように散歩に出掛け本日のルートは大川河川敷方面です今年の冬に初めてベニマシコに会った所です。人もほとんどいない平日でした、ぶらぶら歩いていると初めて聞く変わった鳴き声がして足を止めると綺麗な鮮やかな黄色と赤の鳥が見えました慌ててシャッターを押しているとこちらに近づいて来てくれました。渡って来た所なのか人見知りしないでほんとの一時でした。最初から鳥の名前は判りませんでした、調べるとキビタキで夏鳥と分かりました。 2021/5/2(撮影4/24)
今年初めて荒牧バラ園へ行って来ました。ウイークデーなのでほとんど人さまを見かけませんでした。当然まだバラは所々少し咲いているだけで咲いていない方が大方でした。カメラはNikonD810を久しぶりに取り出しライカRレンズのエルマリート90mmf2.8を開放で使ってみました。最後の方菜の花と黒い蝶々はバラ園の休憩所の花壇です。2021/4/28(撮影4/19)
久しぶりにカワセミ君に出会いました。今回初めて桜の木の上で撮影出来ました1枚だけですが本当に一瞬でした。今まで桜の木に居るところは見たことが在りませんでした。今回いたらいいなと言う感じで行き出会う事が出来ました。来年は満開の桜の木の上のカワセミ君達を撮りたいものです。 2021/4/22(撮影4/8)
参考資料:https://photoan.com/?p=7003
ここ暫く訪れていなかった有馬富士公園に行って来ました。駐車場(無料)は結構入っていましたが広い為か人は全然いないくらいでした、春の日差しを浴びて着く早々ウグイスが綺麗な鳴き声で出迎えてくれました。1枚目の写真は多分シロハラだと思います。池の側では突然ホオジロ(?)が歩道の側のフェンスに来てくれました、距離2メートル位で暫く遊んでくれました。二羽いましたので夫婦かも、しかし2ショットは撮れませんでした。 2021/4/18(撮影4/15)
ウグイスの鳴き声:https://photoan.com/?p=12399
都市公園でコゲラの幼鳥を発見、今回初めてコゲラが虫を引っ張り出して食べている所が撮れました。虫とか食べるんだーと感心してみていると今度はエナガの幼鳥らしきものがやって来ました。エナガは元々フワフワでしたので違うかもしれませんが、、、。最後の方今年よく出て来てくれたメジロです。最後は終わりを告げ始めたサクラです。 2021/4/16(撮影4/7)
宝塚花乃みちの桜はどうかなと思い立ち出かけてみましたがもう散り始めていました。平日でしたがやはりまだまだ同じ様に考える人が大勢お見えでした。植物の名前は判りませんが人面花見たいな白くふんわりした物を発見、一応面白そうなのでアップしてみました。最後の方の3枚の写真は武庫川沿いの道にて撮影した写真です。 2021/4/14(撮影4/2)
今年も昨年に引き続き丹波篠山まで桜を求めて行って来ました。篠山城跡は丁度満開を迎えていてとても綺麗なサクラが咲いていました。お堀の側に有る市役所の側の桜はとても古い木が在りそれが一つの要因かもと結論しました。折れた後から出ている桜はスカッと一皮剥けているのかなと思いました。今年はメジロも沢山いるかなと思って行きましたがほとんど見かけませんでした、代わりにスズメがいました。 2021/4/11(撮影3/31)