↑ 写真をクリックすると拡大します
都市公園でコゲラの幼鳥を発見、今回初めてコゲラが虫を引っ張り出して食べている所が撮れました。虫とか食べるんだーと感心してみていると今度はエナガの幼鳥らしきものがやって来ました。エナガは元々フワフワでしたので違うかもしれませんが、、、。最後の方今年よく出て来てくれたメジロです。最後は終わりを告げ始めたサクラです。 2021/4/16(撮影4/7)
写真に関しての色々な事
都市公園でコゲラの幼鳥を発見、今回初めてコゲラが虫を引っ張り出して食べている所が撮れました。虫とか食べるんだーと感心してみていると今度はエナガの幼鳥らしきものがやって来ました。エナガは元々フワフワでしたので違うかもしれませんが、、、。最後の方今年よく出て来てくれたメジロです。最後は終わりを告げ始めたサクラです。 2021/4/16(撮影4/7)
宝塚花乃みちの桜はどうかなと思い立ち出かけてみましたがもう散り始めていました。平日でしたがやはりまだまだ同じ様に考える人が大勢お見えでした。植物の名前は判りませんが人面花見たいな白くふんわりした物を発見、一応面白そうなのでアップしてみました。最後の方の3枚の写真は武庫川沿いの道にて撮影した写真です。 2021/4/14(撮影4/2)
今年も昨年に引き続き丹波篠山まで桜を求めて行って来ました。篠山城跡は丁度満開を迎えていてとても綺麗なサクラが咲いていました。お堀の側に有る市役所の側の桜はとても古い木が在りそれが一つの要因かもと結論しました。折れた後から出ている桜はスカッと一皮剥けているのかなと思いました。今年はメジロも沢山いるかなと思って行きましたがほとんど見かけませんでした、代わりにスズメがいました。 2021/4/11(撮影3/31)
久しぶりに万博記念公園に行って来ましたウイークデーにもかかわらず多くの人達が来てました。行った時はさくらが7.8分咲きと言う感じでした。チュウリップが咲き誇っていてとてもきれいでした。カワセミも一瞬でしたが出て来てくれました、が随分と遠く離れていました。以前撮影の時にはカワセミも出てくれていて沢山撮影していました。 2021/4/9(撮影3/26)
続編、散歩中に出会った鳥達の第6弾になります。今回は河原にて以前撮影のベニマシコがまだいました雄はいませんでしたが雌がお相手してくれました。撮影が先月なのでもう旅立って居ると思われます、ジョウビタキみたいに首を傾けてこちらを見ていました。菜の花も満開でした。最後の方にカラスが泳いでいるのかと錯覚しましたがくちばしが白で調べるとオオバンでしたこれは初参加です。全長39cm。全体は灰黒色で額とくちばしは白色です。足は緑青色。「キュイッ」と聞こえる声を出します。 2021/4/3(撮影3/18)
何時もと違い都市公園迄足を延ばして散歩してきました、コゲラが沢山の人が見ている前でしきりに木をつついていました別名キツツキでいいのかな?縞模様が木の色と同じ感じで棒一本に(4.5の写真)見えます、シジュウカラが桜の中に居る写真を撮りたかったけどこれしか撮れませんでした。桜の前で小さな虫が飛んで(10.11)いました。最後は我が物顔でひよ鳥が飛び回っていて今回はメジロたちには会えませんでした。 2021/3/30_pm(撮影3/24)
天気も良くて久しぶりに都市公園迄足を延ばしてみました。何時もはハスの大きな葉っぱで生い茂っているんですがまだまだ早いみたいでしたがカワセミは一羽で食事中でしたが直ぐに移動しました。2021/3/30(撮影3/24)
散歩中に久しぶりに訪れた池の側の囲いにカワセミ嬢が一人で餌を取っていましたが数分間でしたが撮らせてくれました。撮影はこの前なんですが桜やヒレンジャクの出現で中々アップ出来ませんでした。けど確かにカワセミ達は出会う回数が昔に比べると減っている感じがしています。2021/3/28(撮影3/8)
桜が今年は早めに咲き始めていつまで持つのか心配ですがやはりこの方達が大量にいました。メジロ達も桜が咲いたのと同時に密を吸い続けています。今回はいつも行く河原の堤防の下に咲いていた桜です、撮り終えて帰宅中に家の側の裏側に白いサクラがほぼ満開でそこでもメジロ達が3-4羽いました(9.10の写真)。満開は開花から2週間位ですかね。2021/3/24