カワセミ君再会 NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250f4.5-6.3VR ↑ 写真をクリックすると拡大します 暑い夏から一転して涼しく感じる様になり、やっとカワセミの姿が見れました。お散歩カメラ持参でしたので中々近寄れません。以前同じ場所で子供のカワセミを見た所に多分同じだと思われる個体がいて少し遊んでくれました。2020/9/17 参考資料:https://photoan.com/?p=10739 XBluesky
朝一番での散歩 NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250f4.5-6.3VR 小魚が跳ねていた まだお休み中? ↑ 写真をクリックすると拡大します 久しぶりに朝一番で散歩に出かけました。太陽はまだ水平線近くでした。川では沢山の小魚が跳ねていてカワセミ君に教えてあげたい気分でした。もうそろそろカワセミ達に会えるかな。2020/9/13 参考資料:https://photoan.com/?p=10739 XBluesky
ぶどう狩りに行って来ました NikonZ50 + NIKKOR Z DX 16-35 f3.5-6.3VR ↑ 写真をクリックすると拡大します 台風一過の後、恒例にのぶどう狩りに行って来ました。今年はやはり天候のせいであまり良くないと係の人から聞き、入ってみましたら何時もと変わらぬ様でしたがやはり色々とあるんでしょう、美味しいぶどうを沢山頂きました。写真にありますようにコンビニで氷を購入してタッパー持参で完璧でした。冷やすと一段と美味しく感じます。これもこちらに来る様になって勉強したことでした。9月の中旬で終わりとの事でした。 2020/9/11(撮影9/8) 参考資料:https://photoan.com/?p=10761 XBluesky
涼を求めて六甲山へ NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250f4.5-6.3VR + NIKKOR Z DX 16-35 f3.5-6.3VR 山上より市内は曇ってました ↑ 写真をクリックすると拡大します 八月の熱い日、涼を求めて六甲山へ行って来ました。やはり山上は涼しくて大変過ごしやすく感じました平日なのに同じ考えの人が沢山来てました。行った日は曇りでしたが時たま日が差すような天気でした。一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。 2020/9/7(撮影8/25) 参考資料:https://photoan.com/?p=4215 XBluesky
久しぶりにカワセミ君に会う NikonZ50 + Nikkor Z DX 50-250f4.5-6.3VR ↑ 写真をクリックすると拡大します 池のそばであれっと思ってカメラを向けると数か月振りにカワセミ君が居るではありませんか、カメラはお散歩用Z50に250ミリ。少し遠かったけど何とか見れました。まだまだこの暑さの中まさかと思いました。例年山の方に厚い時は避暑だと思ってました。 2020/8/25(撮影8/23) 参考資料: https://photoan.com/?=7003 XBluesky
今年の夏の思い出 NikonZ6 + FTZ + スーパーアンギュロン21f4 + Ai-s Nikkor 20mm f2.8 NikonZ50 + Z DX 50-250f4.5-6.3VR ↑ 写真をクリックすると拡大します 今年は散々な年になりそうですね。初めて伺った小野市のひまわり公園は丁度見ごろを迎えたとこでした。真夏のひまわりを楽しんでください。 2020/8/10(撮影7/16) 参考資料:https://photoan.com/?=14337 XBluesky
アオバズク子供のその後 NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250f4.5-6.3VR ↑ 写真をクリックすると拡大します 先月23日に見に行きモフモフの子供を見てその時一羽は亡くなり二羽とばかり思っていたら何と左下に確かに二羽がいるではありませんか。親は少し離れた所で確認しました。その後2回ほど見に行きましたが確認できませんでした。こちらも久しぶりにバタバタでしたのでそれから一週間くらい経ちましたが中々いけませんので現在の状況は判りません。取り合えず7月23日撮影分です 2020/8/2 参考資料:https://photoan.com/?p=10694 XBluesky
アオバズク三羽の巣立ち NikonZ50 + FTZ + AF-S TC-17EⅡ + AF-S NIKKOR ED300F4D 落ちちゃった 3羽目は落ちちゃいました 2番目が飛び立ちました 人に交わりやすいかな 甘えん坊かな 初めに飛んだ子 初めに飛んだ子のアップ ↑ 写真をクリックすると拡大します 金曜日に見に行って本日日曜日ですが何かアオバズクが気になったので行ってみると丁度巣立ちを始めてました。最初の写真は落ちた子供です。二羽目が巣から飛び立ちました。近くの木に長い間止まって愛嬌を振りまいていました(本人は必至かな)。最初の子は随分高い木に止まっていて高見の見物でした。2020/7/12 参考資料:https://photoan.com/?p=10606 XBluesky
雨の中アオバズク夫婦は濡れていました NikonZ50 + FTZ + AF-S TC-17EⅡ + AF-S NIKKOR ED300F4D ↑ 写真をクリックすると拡大します 一週間ぶりにアオバズクに会いに行きました、雨が降って濡れながら二人で巣の方を警戒していました。雨が結構降っていてアオバズク夫婦は身体が判るくらい濡れていました。帰り際ウインクしたみたいでした。2020/7/10 参考資料:https://photoan.com/?p=10670 XBluesky
アオバズクの近況 NikonD500 + AF-S TC-17EⅡ + AF-S NIKKOR ED300F4D ↑ 写真をクリックすると拡大します 一週間ぶりにアオバズクに会いに行って来ました。二羽とも良く見える位置で巣の方を見つめていました。珍しく結構近くにいたのでツーショットが撮れました。子供達が元気に育っている事を願い後にしました。2020/7/4(撮影7/3) 参考資料:https://photoan.com/?p=10606 XBluesky