久しぶりにカワセミ君に会いに行きセッテイングを終わって待っていると当方はいつもカワセミのみだっただけに珍しい来訪者 にビックリしてついシャッターを押しました、セキレイ?本でみるとセキレイの様に見えるけど喉の辺りは本では黒いし、、、まっいいか。 其の後カワセミ君がやって来てくれましたけど何か神経質になっている様に見えてキョロキョロして直ぐに行ってしまいました。 もっと長居して欲しかったけど、、、また挑戦してみます。
2015/10/20(10/19撮影)
渡り鳥

10/10体育の日早朝、京都府宇治市の山の上にいました空に渡り鳥でしょうか 最初は綺麗に見えたんですがやはり中にには乱すのがいるなー。 2015/10/18(撮影10/10)
レフレックスNIKKOR 500 f8 + Nikon1 V2

↑ 写真をクリックすると拡大します
以前2012/3/15にも載せてますので参考にしてください。レフレックス500ミリをニコワンに附けて 何か咲いてないかと近所の小川をぶらぶらして やっと見つけました。やはり1350mmの世界は手ぶれを起こしそうでした。おもわず橋の欄干に乗せての撮影です。 撮影した日は風が有り手持ちはやはり難しく三脚か一脚が必要。 2015/10/16(撮影10/7) 参考資料:https://photoan.com/?p=443
神戸どうぶつ王国-第三弾

神戸どうぶつ王国-第二弾

銘玉Nikon DX AF-S NIKKOR 55-200mmf4-5.6G ED + NIKON1 V2
第二弾はフクロウ特集です。身近に撮影したのは初めての経験です。おとなしくて撮影し易かったです 5-6羽はいたんですが眠っているのは載せていません。一応目を開けた分を載せてます。 第三弾は飛び物です。
2015/10/12(撮影10/6)
神戸どうぶつ王国-第一弾

↑ 写真をクリックすると拡大します
神戸どうぶつ王国へ行ってきました。以前 花鳥園としてオープンした処で鳥インフルエンザが流行っていて 閉鎖した処でした。初めて行きましたが動物や鳥にじかに交われる場所で中々良かったです。 上記と後NikonDX AF-S NIKKOR 18-55mmf3.5-5.6G ED を持参しました。 2015/10/11(10/6撮影)
これ知っている人?

Nikon DR-3 フィルム時代からの贈り物

銘玉 マクロNIKKOR105㍉f2.8 + ニコンDf

マクロNIKKOR105mmf2.8 このレンズも好きなレンズの一つです、発売は1984/4なので実に31年も前のレンズです、最短撮影距離は0.41m。 約2年前にオーバーホール済みですが30年も経ってからでも修理出来た方がビックリですね。 NIKKORレンズの最大の強みはボデーが変わっても使えるという事です。 写真は我が家のベランダに3年前から鉢植えのオリーブの木に1個の実がなっていましたので記念写真です。 開放f2.8でも十分みれますがf5.6に絞るとピリっとした写真になります 。今年話題になった1本約333円のビールを開放で撮影してみました。2.8開放 全て手持ち撮影です。 2015/10/3
スーパームーン
