今年の丹波篠山城跡のさくら

NikonD810 + スーパーアンギュロン21f4 NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

今年も昨年に引き続き丹波篠山まで桜を求めて行って来ました。篠山城跡は丁度満開を迎えていてとても綺麗なサクラが咲いていました。お堀の側に有る市役所の側の桜はとても古い木が在りそれが一つの要因かもと結論しました。折れた後から出ている桜はスカッと一皮剥けているのかなと思いました。今年はメジロも沢山いるかなと思って行きましたがほとんど見かけませんでした、代わりにスズメがいました。  2021/4/11(撮影3/31)

参考資料:https://photoan.com/?p=10387


春の万博記念公園

NikonD810 + スーパーアンギュロン21f4     NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

↑ 写真をクリックすると拡大します

久しぶりに万博記念公園に行って来ましたウイークデーにもかかわらず多くの人達が来てました。行った時はさくらが7.8分咲きと言う感じでした。チュウリップが咲き誇っていてとてもきれいでした。カワセミも一瞬でしたが出て来てくれました、が随分と遠く離れていました。以前撮影の時にはカワセミも出てくれていて沢山撮影していました。 2021/4/9(撮影3/26)

参考資料:https://photoan.com/?p=5677

https://photoan.com/?p=6742


今年の夏の思い出

NikonZ6 + FTZ + スーパーアンギュロン21f4 + Ai-s Nikkor 20mm f2.8 NikonZ50 + Z DX 50-250f4.5-6.3VR

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

今年は散々な年になりそうですね。初めて伺った小野市のひまわり公園は丁度見ごろを迎えたとこでした。真夏のひまわりを楽しんでください。           2020/8/10(撮影7/16)

参考資料:https://photoan.com/?=14337


鳥取・大岳院-倉吉・河原城

NikonD810 + ライカRレンズ スーパーアンギュロン21f4

  ↑  写真をクリックすると拡大します

鳥取県倉吉市にある大岳院に行って来ました。大岳院にもいましたがネット上で有名なひなビタ♪といえば、「めう」ちゃんらしいんですが写真の子がどうか当方には解りません、犬が沢山いたので里見八犬伝なのかな?白壁土蔵群も見ましたが昔の酒屋さんの蔵といったところでした、また白いメダカを初めて見ました。河原城は近頃できたお城らしく町の観光案内所になっていました  2019/7/1(撮影6/8)

参考資料:https://photoan.com/?p=5416

 

神戸・相楽園

スーパーアンギュロン21f4 + ライカズミクロン50ミリ + ライカRレンズエルマリート90㎜f2.8 + NikonD810

     ↑ 写真をクリックしますと拡大します

相楽園は神戸市にある都市公園・日本庭園です。日本の文化財保護法に基づく登録記念物の最初の登録物件でツツジの名所として知られています。連休中は結構な人が訪れていたらしくツツジも週末は満開だそうでした。           2019/5/10(撮影5/7)

参考資料:https://photoan.com/?p=6718


 

武庫川堤防のさくら”タイムラプス”

NikonD810 + ライカRレンズスーパーアンギュロン21f4

武庫川堤防の桜が大分咲いてきましたタイムラプス撮影をしてみました。昨日は人が映り込んでいましたので改めて再撮しました。 2019/4/9

参考資料:https://photoan.com/?p=7757



祇園祭 山鉾巡業 Movie

ライカRレンズスーパーアンギュロン21mmf4 + NikonD810

 

 

 

 

 

 

7/17の前祭 山鉾巡業のシーンを真横から撮ってみました,動画と上の写真は連動していません。 WEBより:平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が流行した際、広大な庭園だった神泉苑(中京区)に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、八坂神社の神輿を迎えて災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされる。 応仁の乱(1467~77年)で山鉾巡行は途絶えたが、1500(明応9)年に町衆の手で再興された         2018/7/29(撮影7/17)

参考資料:https://photoan.com/https-photoan-com-p7769/

世界最小最軽量ズーム ニコン AI AF NIKKOR 28-200mmf3.5-5.6G ED(IF)

 

 

 

兵庫県公館

ライカRレンズスーパーアンギュロン21mmf4 + NikonD810

   ↑  写真をクリックすると拡大します

相楽園の帰りに偶然見つけて入った兵庫県公館。何時も空いて無いらしく土曜日見学できました。県庁がここにあったようです。勿論無料です。       2018/5/4(撮影4/28)

参考資料:  https://photoan.com/?p=6718

 

神戸・相楽園

ライカRレンズスーパーアンギュロン21mmf4 + NikonD810

久しぶ久しりに神戸へランチを食べに出かけて相楽園へ寄ってきました、町の中にあってつつじが満開でした。 公式HPより:相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治18年頃から築造に着手され、明治末期に完成したものです。昭和16年以降神戸市の所有となり、中国の古書『易経』の一節にある「和悦相楽(わしてよろこびあいたのしむ)」からとって「相楽園」と名付けられ、一般に公開されるようになりました。なお、平成18年1月26日に相楽園が国の登録記念物(名勝地)に登録されました。   2018/5/3(撮影4/28)

 

京都・青蓮院門跡

ライカRスーパアンギュロン21mmf4 + エルマリート90mmf2.8 + NikonD810

   ↑  写真をクリックすると拡大します

先月天気の良いとき京都にある青蓮院門跡に行ってきました平日という事もあり観光客もほとんどいませんでした。 2018/2/3(撮影1/19)