↑ 写真をクリックすると拡大します
琵琶湖キャンプで出合った鳥達です、トンビだと思うんですが到着した時から上空でピーヒョロと鳴いていましたテントの設営と同時に近寄ってきてドアップ撮影が出来ました。何か餌を探しているんでしょうか、見ていると湖の方に移動したかと思うと何か捕まえていましたどうも後からPCで見ますと魚を銜えていました。その後セキレイが2羽来てくれました、夫婦でしょうか。湖の方では1人乗りの乗り物で若者が楽しんでいました。 2022/7/8
写真に関しての色々な事
琵琶湖キャンプで出合った鳥達です、トンビだと思うんですが到着した時から上空でピーヒョロと鳴いていましたテントの設営と同時に近寄ってきてドアップ撮影が出来ました。何か餌を探しているんでしょうか、見ていると湖の方に移動したかと思うと何か捕まえていましたどうも後からPCで見ますと魚を銜えていました。その後セキレイが2羽来てくれました、夫婦でしょうか。湖の方では1人乗りの乗り物で若者が楽しんでいました。 2022/7/8
朝からしとしとと雨が降り梅雨の晴れ間を縫ってアオバズクの様子見を兼ねて散歩に出掛けてきました雨が丁度上がり森に到着すると何人かの人が見ていたので直ぐにアオバズクと解りました。場所は先日と同じ様な所でした。本日は初めて両目をパチリと開けてくれました。 2022/6/23(撮影6/22)
アオバズクに再会してから約1週間経ち散歩がてら会いに行って来ました、前居た場所には姿が見えません、あれー何処だと探す事約10分えー中々見つけられない諦めて帰ろうとしたら前とは全く逆の場所に堂々とした姿で眠っていました。すると知らない2人の男性が騒がしくあそこあそこと喋っていると薄っすらと目を開けて睨んでいました。アオバズクに取ってはうるさい!と言いたそうでした、当方は場所を変えて何枚か撮影すると後にしました。帰る時足元にナメクジがのそりと歩いていました。雨上がりの中アオバズクもゆったりとした時間が過ぎて月が替わる頃にはジュニアが出てくることを期待。 2022/6/17(撮影6/15)
昨年はコロナ過でもありアオバズクに会えませんでしたが今年は何と良く見える場所にしかも太陽の木漏れ日が当たる所にいるではありませんか。森には以前から巣箱が設置されておりそこには雌が卵を抱いている様です。今回アオバズクは結構眠っている様で邪魔をしてはと早々に帰りました。又楽しみが増えて散歩に出掛ける回数が増えそうです。 2022/6/11(撮影6/7)
五月晴れの中、神戸に久しぶりに伺いランチの後ベイクルーズに行って来ましたシンボルのポートタワーは修理中で見れませんでした。やはりポートタワーの赤色は神戸の港には必要ですね。音楽はフリー素材を提供して下さっている甘茶の音楽工房さんの五月の風を使用させて頂きました。2022/5/27
参考資料:https://photoan.com/?p=6718
天気快晴の冬の日武庫川に昨年出会ったベニマシコが来ていないかと出かけてみましたがまだ来ていないみたいで色々な鳥達に出会いました。最後に出会ったジョビ子が印象的でした 2021/12/18(撮影12/11)
参考資料:https://photoan.com/?p=11705
新装になった宝塚ホテルに兵庫県民割で行って来ました。移転前よりずいぶん小柄になっていました。宝塚ホテルは、1926年(大正15年)の開業以来90余年を過ごした地から、2020年6月宝塚大劇場の西隣に移転開業いたしました。ホテルコンセプトは「夢のつづき」。ホテル外観は阪神間モダニズムと称される移転前ホテルのクラシカルなデザインを継承し、ロビーには前ホテルより移設したシャンデリアが皆さまをお出迎えいたします。また宝塚大劇場のオフィシャルホテルとして、館内には宝塚歌劇に関するギャラリーもございます。 参考資料:https://photoan.com/?m=201912
2021/12/16(撮影12/9)
先月西脇市へそ公園へ行った折、荘厳寺(しょうごんじ)というお寺の紅葉が良いとお昼を頂いた農家レストランの従業員の方に聞き午後行って来ました。静かな山の中のお寺で人もまばらで癒されました。午後の冬の太陽が斜めにさしていて久しぶりに雰囲気抜群でした。写真をご覧になって感じられると幸いです。最初の3-4枚はまるで高野山の熊野古道みたいでした。2021/12/10(撮影11/26)
先月末に兵庫県にある西脇市へそ公園に行って来ました。綺麗に整備されていて素敵な公園でした。コゲラが木の上で木をつついていました、ここにはキャンプ場も併設されていて今度はキャンプで訪れる予定です。下記はHPよりのコピーです「日本のへそは幸せの地点。西脇市は、東経135度北緯35度が交差する「日本のへそ」です。経度と緯度の交点周辺には、「日本へそ公園」が整備されており、週末は多くの人でにぎわっています。2021/12/4
参考資料:https://photoan.com/?p=13026