↑ 写真をクリックすると拡大します
今年もベニマシコが河原にやって来ました。平時の為撮影していたのは3人だけでしたしかも1時間半位ずーと餌の木の実を食べていました。ベニマシコは最初1羽で居ましたが帰る頃には雌もやってきて6羽になっていました。 2023/1/21
写真に関しての色々な事
今年もベニマシコが河原にやって来ました。平時の為撮影していたのは3人だけでしたしかも1時間半位ずーと餌の木の実を食べていました。ベニマシコは最初1羽で居ましたが帰る頃には雌もやってきて6羽になっていました。 2023/1/21
3月30日桜も咲き始めている今日この頃ですがなんとベニマシコの雄雌に遭遇しました。場所は武庫川沿いの原っぱです。一羽の鳥の後ろ姿を発見相棒がすかさず「あっベニマシコ」と発しました。「えっそんな?」「本当だ!」これから移動?するんでしょうか。雄の方はもっぱら食事中でした、雌も側に居たりしてどうするのか心配です。冬鳥なのでこれから関西は暖かくなると思うのですが、、、、、。桜と菜の花も満開の中帰りの小川ではダイサギがこちらに向かって素敵なダンスを披露してくれました、とても感動的でした。 2022/4/3
参考資料:https://photoan.com/?p=13417
散歩中にベニマシコに再会今年二度目です。河川敷で鳴いていて藪の中で動いていましたので注意深く見ていると赤く見えていてこちらに飛んできてくれましたオットトー慌ててシャッター押しました。僅かな時間でした。綺麗な方が雄だなんてビックリです。天気も良くていい散歩になりました。2022/1/20
続編、散歩中に出会った鳥達の第6弾になります。今回は河原にて以前撮影のベニマシコがまだいました雄はいませんでしたが雌がお相手してくれました。撮影が先月なのでもう旅立って居ると思われます、ジョウビタキみたいに首を傾けてこちらを見ていました。菜の花も満開でした。最後の方にカラスが泳いでいるのかと錯覚しましたがくちばしが白で調べるとオオバンでしたこれは初参加です。全長39cm。全体は灰黒色で額とくちばしは白色です。足は緑青色。「キュイッ」と聞こえる声を出します。 2021/4/3(撮影3/18)
先週の土曜日天気も良くて何時もの散歩に出掛けました。行き先はベニマシコに会った方面に決定、快晴の青空でこんな時は駄目かなと思いつつ歩いていくとまさかベニマシコが数羽で居るではありませんか、4羽は居ました。赤いのが2羽は確認でき満足しました。2021/2/16(撮影2/13)
ベニマシコと言う鳥を知りませんでした何でも冬鳥らしくこの寒い時期しか見れないとの事で綺麗だよと教えて頂き早速現場でウロウロ探しましたが直ぐには会えませんでした。3日目でようやく草むらで動くベニマシコのオスを草むら越しに目と体の一部が赤いのが見え俄然撮影したいと願いましたが会えません、やっと7日目に出て来てくれました。雌は帰り際に側まで降りてくれて撮れました。オスは赤く、メスは茶色をしています。林や周辺のやぶを好む。尾の両側が白い。
雄の赤味は夏の方が強い。澄んだ声でピッまたはフィッとかピッポー、ピッポッポーと鳴く。 2021/2/10(撮影2/2-8)