↑ 写真をクリックすると拡大します
久しぶりに河原の方へ散歩がてらの撮影に行ってきました。彼岸花が結構あちこちで咲いていました。すると見た事も無い小鳥を発見、後でコサメビタキと判明、帰宅途中にはまたまた会った事も無い小鳥に出会いラッキーでした。調べるとエゾビタキと言う小鳥でした。2024/10/11
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/IV-MEin2guc
写真に関しての色々な事
久しぶりに河原の方へ散歩がてらの撮影に行ってきました。彼岸花が結構あちこちで咲いていました。すると見た事も無い小鳥を発見、後でコサメビタキと判明、帰宅途中にはまたまた会った事も無い小鳥に出会いラッキーでした。調べるとエゾビタキと言う小鳥でした。2024/10/11
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/IV-MEin2guc
二羽のキセキレイに会いました。二羽一緒の写真は撮れませんでしたが少し変わったキセキレイの様でした。一羽が餌をゲットして渡そうとしている感じでしたがもう一羽がチョコチョコと逃げている様でした。2024/7/13
今回は初めてヤマガラの子供だと思われるんですが、目の前までやって来て鳴き叫んでいました。母鳥とはぐれたのか?お腹が空いているのか?兎に角目の前に現れてから鳴きまくってました。当方もどうしてやる事も出来ずにシャッターだけ押し続けていました。そのまま居なくなりましたがまた木の上で鳴いました。最後の方はもしかして親鳥かもでした。 2024/6/26
ラベンダーパーク多可に先日初めて伺いました。ラベンダー自体は多くはありませんでしたが初めて黄毛の蜂コマルハナバチに出会いました。ネットで調べると雄の方は人間を刺さないみたいで掌に乗っている写真がありました。黒の雌の方はどうなのかわかりませんでした。2026/6/12
ラベンダー畑で黄毛の蜂に出会いました。初めて伺ったのは兵庫県に在るラベンダーパーク多可という所です。ラベンダー自体は急斜面に沢山のブロックが作られていてその内のワンブロックだけが咲いてました。遠景を見ると何とも寂しい感じでした。そこで初めて黄毛の蜂に出会いました。Webで確認するとコマルハナバチという種類でした。黄毛の方が雄で黒が雌でした。2024/6/6
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/rKLSC9jqo3c
NIKKOR Z70-180f2.8の三脚座を探してましたが見当たらずタムロン用の70-180f2.8が販売していたのでAmazonにて購入。実際ピント合わせとズームの間には入るんですがバランスが悪いので手前に入るように自作しました。スポンジシートをホームセンターで購入右は100均で買ったフエルトです後両面テープで作成しました。バッチリでした。2024/5/21
Amazon:Haoge LMR-TL718 三脚座 for タムロン
散歩中での撮影-2になります。カワセミ君を求めて散歩中に撮影した写真です。今回は何の鳥かはっきり見えなかったんですが調べるとゴイサギ?かどうか判りませんでした。亀さんですが水の中です、きれいな澄んだ水でした。最後は蝶々が仲良く遊んでました。2024/5/15
カメラ片手に散歩中の当方ですが近頃はカワセミ君達の姿を見る事が本当に無くなってきました。散歩中の撮影に出てきてくれたのはトンボでした。それからクモが目の前で木の上に昇って行きました。ある日の散歩中の写真です。2024/5/9
福岡・柳川から熊本・菊地渓谷へ行ってきました。伺ったのは4月2週目でまだ涼しい感じの時で、しかも小雨が降っていました。体感温度は寒いくらいでした。柳川では名物の鰻を堪能しました。菊池渓谷は自然が織り成す空間に癒されました。菊地渓谷は結構上流から歩きでした。 2024/5/5
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/vMl-fmsbMBM
西宮市にある廣田神社のミツバツツジをお参りを兼ねて見に行きました。しかしもう今年は終わりかけていました。場所によってはまだ見頃のミツバツツジがありましたが全景では三分の一程度しか残っていませんでした。また来年です。 2024/4/23(撮影4/15)
大きな画面(YouTube)https://youtu.be/pbYZolTo84U