小野市ひまわり公園

NikonZ6 + NIKKOR Z 14-30 f4S NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

    ↑ 写真をクリックすると拡大します

7月に入り梅雨開けしたのに天気がすぐれません、そんな中13日(水曜日)朝から快晴でしたので兵庫県小野市にあるひまわり公園に出掛けてきました。昨年はコロナで行った時はすでに終了していました。今年は何とか青空の下で撮影出来ました。今年驚いたのは何時も蜂さん達がモデルでしたがなんと蝶々がモデルになってくれました。写真の中に蝶々と蜂さんのコラボがあります。探してみてください。  2022/7/16(撮影7/13)

参考資料:https://photoan.com/?p=10720


アオバズクに再会-その後

NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

   ↑ 写真をクリックすると拡大します

アオバズクに再会してから約1週間経ち散歩がてら会いに行って来ました、前居た場所には姿が見えません、あれー何処だと探す事約10分えー中々見つけられない諦めて帰ろうとしたら前とは全く逆の場所に堂々とした姿で眠っていました。すると知らない2人の男性が騒がしくあそこあそこと喋っていると薄っすらと目を開けて睨んでいました。アオバズクに取ってはうるさい!と言いたそうでした、当方は場所を変えて何枚か撮影すると後にしました。帰る時足元にナメクジがのそりと歩いていました。雨上がりの中アオバズクもゆったりとした時間が過ぎて月が替わる頃にはジュニアが出てくることを期待。 2022/6/17(撮影6/15)

参考資料:https://photoan.com/?p=14093


アオバズクに再会しました

NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

   ↑ 写真をクリックすると拡大します

昨年はコロナ過でもありアオバズクに会えませんでしたが今年は何と良く見える場所にしかも太陽の木漏れ日が当たる所にいるではありませんか。森には以前から巣箱が設置されておりそこには雌が卵を抱いている様です。今回アオバズクは結構眠っている様で邪魔をしてはと早々に帰りました。又楽しみが増えて散歩に出掛ける回数が増えそうです。 2022/6/11(撮影6/7)

参考資料:https://photoan.com/?p=10712

                     https://photoan.com/?p=10694

                     https://photoan.com/?p=9711

                    https://photoan.com/?p=9608


カワセミ君達が巣作りー緊急

NikonZ9 + FTZ + AF-S TC-14EⅡ + AF-S NIKKOR ED300mmf4D + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

   ↑ 写真をクリックすると拡大します

3月末頃からカワセミ君達が巣作りを始めました。くちばしに泥を付けて一生懸命巣作りをしていましたが最後の2カットの様な事態が起き次の日には居ない感じがしていましたが又2羽で居るのが確認できました。散歩コースの中に在り多くの人が認識していました。無事に子供達が出てくるのを楽しみにしていますが写真の様な訳のわからない輩が居ますので協力が欲しいと思います、ちなみに川の中にいた青年は直ぐに出てくれましたが何を撮っていたのか聞くとヌーと答えました。もう一人は直ぐに立ち去りました。4月19日現在の話です。 2022/4/21

参考資料:https://photoan.com/?p=13718

                    https://photoan.com/?p=13571


キセキレイを上から撮りました

NikonZ9 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

   ↑ 写真をクリックすると拡大します

何時もの散歩中キセキレイが川で遊んでいました。場所が堤防から下を見る感じでした。今回は以前の様に虫を沢山食べてはいませんでした。2022/4/15

参考資料:https://photoan.com/?p=13625

https://photoan.com/?p=13598


カワセミ君のお食事タイム

NikonZ9 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

    ↑ 写真をクリックすると拡大します

本日はカワセミ君のお食事タイムです。橋の下でのやや暗がりでしたので色はあまりよくありませんでした、魚を採ると近くの石の上に上陸、魚を岩に叩きつけて弱らせて食べます。今回は一連で撮影してますのでそのままご覧頂きますと判ると思います、食事が終わると一度水浴びをして身体を清潔にしていました、場所を変えて又飛び込んでいました、今回ビックリしたのは飛び込んで魚を追い回しているんですね(最後の方4カット) 2022/4/5

参考資料:https://photoan.com/?p=13767

https://photoan.com/?p=13625


ジョビ子との出会い

NikonZ9 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

    ↑ 写真をクリックすると拡大します

本日の散歩相手はジョウビタキの雌、ジョビ子ちゃんです散歩の途中で愛らしい顔でこちらを見ていました。カメラを構えて近ずくと降りていきました、あれーと思いながら覗いてみるとなんと大きな虫を銜えているではありませんか。撮影の確認をしていると直ぐ上に上がり暫く遊んでくれました。 2022/3/30

参考資料:https://photoan.com/?p=13306

     https://photoan.com/?p=13527


メジロの梅と菜の花の蜂-服部緑地

NikonZ9 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

    ↑ 写真をクリックすると拡大します

本日は大阪にある服部緑地公園に出かけてきました。昨年初めてここでヒレンジャクと言う冬鳥に出会い昨年と同じ時期でしたので行ったのですがもう飛び立った後でした、天気も良いので梅林の方に行きほぼ満開の感じでした。メジロ達が蜜を求めて動き回っていました、菜の花も満開で蜂達もせっせと動いていました春だなーと感じる日でした。先日掲載したメジロのお食事タイムの写真と比べると同じメジロ?と疑いますね。  2022/3/26

参考資料:https://photoan.com/?p=13767


メジロのお食事タイム

NikonZ9 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

    ↑ 写真をクリックすると拡大します

本日はあの何時も見るメジロとは変わった写真です。中々この写真は見た事が無いように思います、以前キセキレイのお食事タイムの時と同じ感じでした。曇り空の日メジロが普通にいましたが時々枯れた枝に止まりながら変速の動きをしているではありませんか。カメラを構えて無造作にシャッターを押しっぱなしにして後からPCで見てビックリした次第です。まるでキセキレイの時と同じでメジロも虫とか食べる事が解りました。何時も見るメジロは梅や桜の花で密を吸ってる雰囲気でしたのでビックリしました。2022/3/24

参考資料:https://photoan.com/?p=13625

 


カワセミ飛翔_1

NikonZ9 + NIKKOR Z DX 50-250 f4.5-6.3VR

   ↑ 写真をクリックすると拡大します

本日はカワセミ君達が居る場所の話をしておきましょう。コサギの居る所には高い確率でいることが多いです。またカモたちとも一緒に餌を採っている様です。大体近辺では居る所は判ってきましたが、やはりサギやカモとの居る場所が一番見える所でしょう。カワセミは頭が良いのかもしれません木の上などから見ててサギやカモたちが居る近辺を眺めて魚が出てくるの待っている様です。多少の波しぶきが在っても見えるみたいですので視力も良いみたいです。最後の2カットはスズメです最初からスズメは撮影の相手にしてないのですがカワセミしか撮らない当方にやきもちを抱いたのか撮ってと寄ってきました。 2022/3/12

参考資料:https://photoan.com/?p=13571


PAGE TOP