↑ 写真をクリックすると拡大します
天気快晴の冬の日、何時もの場所でカワセミ君が食事中でした飛び込みからホバリングして上がって来るまでを一連にしてみました最後の方はピントが甘かったのでカットしました。獲物はどうもエビみたいです。2022/3/1
写真に関しての色々な事
天気快晴の冬の日、何時もの場所でカワセミ君が食事中でした飛び込みからホバリングして上がって来るまでを一連にしてみました最後の方はピントが甘かったのでカットしました。獲物はどうもエビみたいです。2022/3/1
先日のキセキレイの入浴タイムに続きましてお食事タイムです。実はこの写真はカメラのテストを兼ねてノーファインダー(カメラのファインダーから目を離す)での撮影です。と言いますのはニコンZ9のピント送りがどの様なものかを試すつもりでした、取り合えずカワセミ君を求めての散歩中たまたまキセキレイが川の上で変な飛び方をしていたのでカメラを向けて連写してみましたらこの様な写真が撮れて射たという次第です。キセキレイが虫を食べていたとは初めて知りました。何時もカワセミしか興味が有りませんでしたので大発見でした、これからはキセキレイも対象にする予定です。 2022/2/23
使用レンズ: NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
参考資料:https://photoan.com/?p=13598
同じ写真を使用してYouTube動画リンクhttps://youtu.be/NqWxqsXrNzk
本日の主役はカワセミ君に代わりジョウビタキです。カワセミ君を求めて散歩中に良く現れてくるのがジョウビタキ、セキレイ、キセキレイ達ですジョウビタキはなぜか人なっこい鳥で結構近くまで寄せてくれて撮らせてくれます。冬の寒々しい所が色が綺麗でパッと明るくなります。 2022/2/11
散歩中に川の土手には水仙が何本か咲いていました。ここに止まってくれたらな-と思っていたらカワセミ君がやってきてくれました。本当にビックリの出来事でした。こんな事ってあるんだーと思われる嘘のような本当の事でした。思った通りになるとラッキーですね。2022/2/7
やはり今年に入ってからカワセミに会う機会は限られていましたが会いだすと遠くでも撮影のチャンスがあればと追いかけています。今回の写真はニコンのZレンズですがDXのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRなので1.5倍で撮影しても375ミリしか有りませんので明らかにちょこっとだけという感じです、ただ今回2羽出て来てくれたのでズームは正解でした。 2022/1/26
散歩中にカワセミ君に出会い凄く近い場所で水浴びを始めました。川は小さな小川なので手持ちのカメラで十分でした。カワセミは綺麗好きとは聞いていましたが水浴びを何回もしてその後は毛繕いをしていました。わずかな時間でしたが癒しの時間でもありました。飛び込んでこちらを見ている姿はドヤ顔に見えましたがご覧になられた皆様はどうでしょうか。 2022/1/14
嘘みたいな話です。本日午前中NikonZ9を触りながらチェックしているとベランダに一羽の鳥がスズメ?えっえっーージョビ子様だ。後ろ姿からこちらを向くと間違いない!ようこそ我が家へ。歓迎します。所がガラスに自分の姿をみて突進態勢「おおっーやめろいや逃げるなよー」でそのまま飛び上がりガラスに激突、大丈夫かー激突の瞬間はピンボケしかしジョビ子様は大丈夫みたいで一安心。その後は網戸の方へ来て間もなく飛び去りました。年末初めてのお客様をお迎えし無事に帰ってと祈り又フィールドでゆっくり撮影させてね。 2021/12/28
天気快晴の冬の日武庫川に昨年出会ったベニマシコが来ていないかと出かけてみましたがまだ来ていないみたいで色々な鳥達に出会いました。最後に出会ったジョビ子が印象的でした 2021/12/18(撮影12/11)
参考資料:https://photoan.com/?p=11705
先月西脇市へそ公園へ行った折、荘厳寺(しょうごんじ)というお寺の紅葉が良いとお昼を頂いた農家レストランの従業員の方に聞き午後行って来ました。静かな山の中のお寺で人もまばらで癒されました。午後の冬の太陽が斜めにさしていて久しぶりに雰囲気抜群でした。写真をご覧になって感じられると幸いです。最初の3-4枚はまるで高野山の熊野古道みたいでした。2021/12/10(撮影11/26)