タグ: NIKON1 V2
オリーブの実を食べた犯人です

AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + NikonD500
ベランダで大きく育っていたオリーブの実が少しずつ減っていたので鳥が食べてるなと思いカメラセットしてたらヒヨドリが犯人でした撮影してから直ぐに追い払いました。
上のスズメの写真は購入したミカンが酸っぱくて食べれなかったので半分にカットして置いたらスズメがやってきて食べてましたがもう置いていません。 機材:Nikon1 V2+AF-S Nikkor55-200mmf4-5.6G ED 2018/2/19
黒の軍団

昆陽池周辺散歩

昆陽池散歩

Nikon1V2 AF-S Nikkor 70-300f4.5-5.6G EDVR
日曜日午前中は用が有り出られず午後期待してカワセミに会いに散歩に、昆陽池の途中ではたわわに果実(?)が実っていました、池では白鳥が水浴び、チュウサギ、アオサギが池の中央で遊んでいました。
帰る途中の小川ではコサギとアオサギが獲物を狙っていましたが見てる限りは何も取れませんでした。本日カワセミには出会えませんでした。 2016/9/26(撮影9/25)
カワセミ再会 !!

ニコン1V2 + AF-S Nikkor 55-200mm4-5.6GED D500 + AF-S Nikkor 200-500EEDVR
本日近所を散歩中カワセミに再会、ニコワンに55-200で慌てて撮影目の前でダイブまでしてくれましたが小さくて駄目しかもピンアマですぐさま帰宅してD500に200-500を附けて行きましたがもう目の前には現れませんでした。しかし半年ぶりの再会でした、もう来ないと思っていましたので喜びもひときわでした。
サギが沢山見れるようになりカワセミもまた都会の川に戻ってきた感じですね。カワセミが何時も停まる枝にサギが、、、、、。川ではアベックトンボにもう一つのトンボが邪魔してました。川をよく見ると子魚が沢山泳いでいてカワセミも食料には困らない見たいです。 2016/9/4
アメンボ

AF-S70-300f4.5-5.6GEDVR + Nikon1V2
何時もの小川でアメンボが沢山いて何気なくカメラを向けるとなんとラブラブ風景でした。しかもすいめんがハートマークに見えました。3枚目では飛び上がってるではありませんか最初は解らなかったんですが陰で解りました。下の写真は何時ものカワセミのいた場所ですがムク鳥に占領されていて止まり木にまでムク鳥でした 2016/6/6(撮影6/2)
ウキペデア:アメンボは、昆虫綱半翅目アメンボ科の総称である。 別名、ミズグモ、カワグモ、スイバ、ミズスマシ、チョウマ、アシタカ。ただし現代の標準和名では、ミズグモは水生のクモの1種、ミズスマシは水生甲虫の一群を意味する。
カワラヒワ他 AF-S 70-300㎜f4.5-5.6GED + Nikon1V2







AF-S 70-300㎜f4.5-5.6GED + Nikon1V2
昨日からの続きで未発表写真です、カワセミ君を追いかけていてなかなか現れなかった時カワラヒワが大群で現れビックリしてシャッターを切った記憶が有ります顔が怖いのでそれ以後あまり撮っていません。1枚目カワセミ君だったら良かったと思う写真ですけどカワセミ君はなかなか思う様には撮れません。最後の写真だけRF500mmf8(New)で鳥の名前は解りません。
お猿さん親子

AF-S70-200f4GED + ニコン1V2
男子ゴルフ開幕戦で三重の東建多度CCにて練習日14番ホールのテイーグラウンドで親子のお猿さんを発見、持参していたニコン1V2に70-200f4GEDを附け撮影、後で子連れのサルには近づかないようにとの事でした。
同じ写真でトリミングしてます
コウノトリ

AF-S NIKKOR70-200㎜f4G ED + Nikon1V2
10日(日)取材場所が京都の北にある京丹後市だった為早めの出発をして豊岡のコウノトリ公園に立ち寄ってきました時間は朝の早い時間で7時30分位から9時位まででしたが色々と撮れましたので紹介しておきます。2羽のヒナが確認出来ました。写真は結構トリミングしてます。レンズはAF-S70-200f4です。この2カット結構トリミングしてます。
オリジナルから毎度のそれぞれトリミングしてみました
最後はコウノトリのカップルです同じ場所です子供が居ます,凄い声で2羽が鳴いていました。
飛んでる分も入れて置きます。このカットではヒナが1羽しか確認できませんでした。
全て手持ち撮影です。