投稿者: photoan
久しぶりにカワセミ君に会う

↑ 写真をクリックすると拡大します
池のそばであれっと思ってカメラを向けると数か月振りにカワセミ君が居るではありませんか、カメラはお散歩用Z50に250ミリ。少し遠かったけど何とか見れました。まだまだこの暑さの中まさかと思いました。例年山の方に厚い時は避暑だと思ってました。 2020/8/25(撮影8/23)
今年の夏の思い出

↑ 写真をクリックすると拡大します
今年は散々な年になりそうですね。初めて伺った小野市のひまわり公園は丁度見ごろを迎えたとこでした。真夏のひまわりを楽しんでください。 2020/8/10(撮影7/16)
アオバズク子供のその後

↑ 写真をクリックすると拡大します
先月23日に見に行きモフモフの子供を見てその時一羽は亡くなり二羽とばかり思っていたら何と左下に確かに二羽がいるではありませんか。親は少し離れた所で確認しました。その後2回ほど見に行きましたが確認できませんでした。こちらも久しぶりにバタバタでしたのでそれから一週間くらい経ちましたが中々いけませんので現在の状況は判りません。取り合えず7月23日撮影分です 2020/8/2
アオバズク三羽の巣立ち

↑ 写真をクリックすると拡大します
金曜日に見に行って本日日曜日ですが何かアオバズクが気になったので行ってみると丁度巣立ちを始めてました。最初の写真は落ちた子供です。二羽目が巣から飛び立ちました。近くの木に長い間止まって愛嬌を振りまいていました(本人は必至かな)。最初の子は随分高い木に止まっていて高見の見物でした。2020/7/12
雨の中アオバズク夫婦は濡れていました

↑ 写真をクリックすると拡大します
一週間ぶりにアオバズクに会いに行きました、雨が降って濡れながら二人で巣の方を警戒していました。雨が結構降っていてアオバズク夫婦は身体が判るくらい濡れていました。帰り際ウインクしたみたいでした。2020/7/10
アオバズクの近況

↑ 写真をクリックすると拡大します
一週間ぶりにアオバズクに会いに行って来ました。二羽とも良く見える位置で巣の方を見つめていました。珍しく結構近くにいたのでツーショットが撮れました。子供達が元気に育っている事を願い後にしました。2020/7/4(撮影7/3)
アオバズクの雛誕生か?

↑ 写真をクリックすると拡大します
久しぶりにアオバズクを観察に行くとどうも雌が巣から出たみたいで雄雌が巣の外で監視していました。もう暫くすると子供達が出てくるかもしれません。楽しみです。 2020/6/28(撮影6/24)
アオバズクその後_2

↑ 写真をクリックすると拡大します
撮影した日はまた小雨がぱらついていましたが無事会える事が出来ました。場所が少し変わっていましたが上手いこと分かりにくいところにいてくれました。もうそろそろヒナが孵る頃かな? 2020/6/19(撮影6/18)
アオバズクその後

↑ 写真をクリックすると拡大します
本日日曜日やはりアオバズクが気になり小雨の中会いに行って来ました、あまり長いをしても彼が休め無いので10分そこそこで彼が目をつぶったので後にしました居た場所は昨日とあまり変わっていませんでした。全長29cm。頭から上面、翼の上面、尾は黒褐色。腹は白色で黒褐色の太い点がつながった縦斑があります。フクロウの仲間で、本種もオスよりもメスが大きい体です。アジアに分布していて、日本では夏鳥です。 2020/6/14