↑ 写真をクリックすると拡大します
カワセミを探しながら歩いているとキセキレイがこちらの方を見ながら目の辺りを掻いていました、それから水浴びをはじめました。写真では編集上先に水浴びとしました。すかさずシャッターを押し続けるとなんとキセキレイの色が水に反射してまるで黄金風呂の様でした。雄か雌かは判りませんがとても優雅な画面が撮影出来ました。キセキレイの色だけでは無く太陽光の具合やその他諸々の条件がマッチした様です。 2022/2/17
写真に関しての色々な事
カワセミを探しながら歩いているとキセキレイがこちらの方を見ながら目の辺りを掻いていました、それから水浴びをはじめました。写真では編集上先に水浴びとしました。すかさずシャッターを押し続けるとなんとキセキレイの色が水に反射してまるで黄金風呂の様でした。雄か雌かは判りませんがとても優雅な画面が撮影出来ました。キセキレイの色だけでは無く太陽光の具合やその他諸々の条件がマッチした様です。 2022/2/17
冬の寒い最中カワセミ君を探しながら散歩中一羽に遭遇、飛び回っていて近くにやって来てからゲエーゲーしてました。口からこぼれそうでした。その彼が向こう岸へ行ったと思ったらこちらに突進して来るではありませんか、そして側に寄ってきてくれました。最後の2カットはカワセミ嬢でした。この時二羽は別々の場所での撮影でした。「全長17cm。くちばしは体の割りに長い、魚取りにすぐれた鳥です。日本では全国にすんでいます。巣は土崖に横穴を掘ってつくります。(サントリー愛鳥より抜粋)」 2022/2/13
本日の主役はカワセミ君に代わりジョウビタキです。カワセミ君を求めて散歩中に良く現れてくるのがジョウビタキ、セキレイ、キセキレイ達ですジョウビタキはなぜか人なっこい鳥で結構近くまで寄せてくれて撮らせてくれます。冬の寒々しい所が色が綺麗でパッと明るくなります。 2022/2/11
散歩中に川の土手には水仙が何本か咲いていました。ここに止まってくれたらな-と思っていたらカワセミ君がやってきてくれました。本当にビックリの出来事でした。こんな事ってあるんだーと思われる嘘のような本当の事でした。思った通りになるとラッキーですね。2022/2/7
第三弾になります。真冬になりカワセミ君達が活発に動き回っていました。今回最後の方の飛び込みの後ろにはカモが居ます、カモのそばにもかかわらず平気で飛び込んでいました。 2022/2/5
前回のカワセミが舞うからと同じ様なカットを集めてみました。カワセミ君達がこちらの言う事を聞いてくれるともっと素敵な写真が撮れるんですがなかなか難しい所です。 2022/2/1
やはり今年に入ってからカワセミに会う機会は限られていましたが会いだすと遠くでも撮影のチャンスがあればと追いかけています。今回の写真はニコンのZレンズですがDXのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRなので1.5倍で撮影しても375ミリしか有りませんので明らかにちょこっとだけという感じです、ただ今回2羽出て来てくれたのでズームは正解でした。 2022/1/26
散歩中にベニマシコに再会今年二度目です。河川敷で鳴いていて藪の中で動いていましたので注意深く見ていると赤く見えていてこちらに飛んできてくれましたオットトー慌ててシャッター押しました。僅かな時間でした。綺麗な方が雄だなんてビックリです。天気も良くていい散歩になりました。2022/1/20
散歩中にカワセミ君に出会い凄く近い場所で水浴びを始めました。川は小さな小川なので手持ちのカメラで十分でした。カワセミは綺麗好きとは聞いていましたが水浴びを何回もしてその後は毛繕いをしていました。わずかな時間でしたが癒しの時間でもありました。飛び込んでこちらを見ている姿はドヤ顔に見えましたがご覧になられた皆様はどうでしょうか。 2022/1/14
ここ4-5日の散歩中に出会った鳥達です。武庫川の河川敷尼崎よりの場所です。昨年初めてベニマシコに出会い今年も来てるかなと出掛けましたら来ていました撮影はできたんですが残念ながら枝かぶりの写真が沢山出来ました。また8日の土曜日には沢山の人達がカメラを構えていて尋ねると冬鳥のオオハムという鳥らしく今年は新庄監督の日本ハムとかけて人気になるだろうとの事でした、初めての鳥で一羽だけみたいでした。2022/1/12