花の寺 第1番-観音寺 紫陽花

AF-S Nikkor ED 14-24mmf2.8GIF + ライカRレンズズミクロン50mmf2.0 + NikonD810

  ↑  写真をクリックすると拡大します

花の寺1番の観音寺に初めて行ってきました。紫陽花が丁度8分咲きでした。福知山は仕事以外では10数年ぶりで帰りはJR石原駅側のROSSAで美味しいランチを頂きました。      公式HP:観音寺は「関西花の寺第一番札所」「丹波西国第一番札所」「丹波古刹第十五番札所」「数珠巡礼」に指定されております。毎年6月~7月には100種・1万株のあじさいが境内を彩り、花浄土となります。        2018/6/15(撮影6/14)

参考資料:https://photoan.com/?p=1037

https://www.tanba-ajisaidera.com/

今年最後のカワセミ?

AF-S NIKKOR ED300mmf4D + ライカRレンズエルマリート90mmf2.8 + NikonD810 + NikonD500

すっかり気候も暑くなり近所の川ではカワセミの姿を中々見ることが出来ませんでした。先月終わりに万博記念公園に行くとチラッと見せてくれましたが直ぐに行ってしまいました。夏場は山の涼しい所へ移動かな。  2018/5/16

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

兵庫県公館

ライカRレンズスーパーアンギュロン21mmf4 + NikonD810

   ↑  写真をクリックすると拡大します

相楽園の帰りに偶然見つけて入った兵庫県公館。何時も空いて無いらしく土曜日見学できました。県庁がここにあったようです。勿論無料です。       2018/5/4(撮影4/28)

参考資料:  https://photoan.com/?p=6718

神戸・相楽園

ライカRレンズスーパーアンギュロン21mmf4 + NikonD810

  ↑  写真をクリックすると拡大します

久しぶりに神戸へランチを食べに出かけて相楽園へ寄ってきました。町の中にあってつつじが満開でした。公式HPより:相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治18年頃から築造に着手され、明治末期に完成したものです。                    2018/5/3(撮影4/28)

参考資料:https://photoan.com/?p=6594

   http://www.sorakuen.com/

再び会えたカワセミ-スライドショー

 

音楽を聞きながらスライドショーをお楽しみください。写真は同じものです。

 

 

カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 ウィキペディア

参考資料:  https://photoan.com/?p=6547

 

国宝姫路城のさくら

AF-S Nikkor 14-24mmf2.8ED + Ai-sNikkor180mm f2.8ED + NikonD810

   ↑  写真をクリックすると拡大します

今まで何度か姫路城には行きましたが桜満開の時は初めてでした。平日でも多くの人が訪れていました。やはり古くから壮大な感じの姫路城ですが何年にか解りませんが塗り替えでいつもの綺麗な姫路城になっております。                    2018/4/1(撮影3/29)

参考資料:  https://photoan.com/?p=5143

 

桜八分咲き-武庫川堤防

LEICA D-LUX4

武庫川堤防に足を向けると桜が咲き誇っていました。春が来た感じです。 Leica D-LAX4: 有効1,010万画素の1/1.63型CCDや、24~60mm相当(35mm判換算)、開放F2~2.8の超広角ズームレンズを搭載した製品。パナソニックが8月に発売した「LUMIX DMC-LX3」と共通仕様の姉妹機と考えられる。 2018/3/27

参考資料: https://photoan.com/?p=5128

電車で有馬温泉に行ってきました

LEICA D-LUX 4

   ↑  写真をクリックすると拡大します

いつも車でしか行ったことが無かった有馬温泉に電車で行ってきました。温泉の半額券を入手したのが行くきっかけでした。まだ桜も早く梅は咲いてました。しかし早咲きの桜も少し見れました。   2018/3/26(撮影3/23)

参考資料:https://photoan.com/?p=17057

今年の大阪城公園

ライカRレンズズミクロン50mmf2.0 + エルマリート90mmf2.5 + Ai-sNikkor180mmf2.8ED + NikonD810

   ↑  写真をクリックすると拡大します

13日(火)空いたので大阪城の梅を見に出かけました。天気は良くて梅の方は8分咲きという感じでした。    2018/3/18                                                                    ウィキペディア大坂城/大阪城は、戦国時代に上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれた。現在の大阪城は1630年代に再築された日本の城。別称は錦城。「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。なお、城址を含む一帯は大阪城公園として整備されている。天守は博物館「大阪城天守閣」となっている。

PAGE TOP