AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500
このところ気候も暖かくなりカワセミ君達はそろそろお山へ帰るのかなと思う今日この頃です。 ウィキペディア カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 2018/3/16(撮影3/11)
写真に関しての色々な事
このところ気候も暖かくなりカワセミ君達はそろそろお山へ帰るのかなと思う今日この頃です。 ウィキペディア カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 2018/3/16(撮影3/11)
先週、岐阜県美濃市に行く機会があり上記の旧今井家住宅へ立ち寄ってきました。パンフレットより:今井家は、最も古いうだつ軒飾りの形式を残しています。ここは江戸末期から昭和16年ごろまで庄屋(納税や役所の事務)を務めてきた和紙問屋。との事です。 2018/3/11
自然環境で生きているカワセミは人には非常に敏感に反応します。やはり人なれしてないのかじっとしてくれません。じっとしてくれてこちらの注文を聞いてポーズを取ってくれるカワセミ求めます。 2018/3/3(撮影2/11)
何時もの様にカメラ片手に散歩中に出会った鳥達です。ツグミも近頃撮影につきあってくれます。ジョウビタキも人なっこい感じでよくモデルになってくれます。カワセミにも出会いましたが次回に載せます。 2018/3/1(撮影2月)
ジョウビタキ https://photoan.com/?p=6160
ベランダで大きく育っていたオリーブの実が少しずつ減っていたので鳥が食べてるなと思いカメラセットしてたらヒヨドリが犯人でした撮影してから直ぐに追い払いました。それからオリーブの場所を変えました。
上のスズメの写真は購入したミカンが酸っぱくて食べれなかったので半分にカットして置いたらスズメがやってきて食べてましたがもう置いていません。 2018/2/19
昆陽池の鳥達: https://photoan.com/?=6243
天気も良く昆陽池に行ってきました。パンダ鳥=ミコアイサを初めて見ましたので思わず撮りました。 2018/2/11
先週日曜日天気も良く何時もの様に散歩中、久しぶりにカワセミが現れてくれました。しかも水浴びだと思うんですが2回ほど飛び込みましたが最後の方を撮れました。 2018/2/9(撮影2/4)
カワセミの決闘: https://photoan.com/?p=5937
同じく散歩中に出てきてくれたジョウビタキ君です。彼も結構付き合ってくれました。水浴び迄してくれました 2018/2/4(撮影2/2)
カワセミ求めて歩いている途中に出会ったキセキレイ、人なっこい感じで遊んでくれました。近頃良く目にするキセキレイもスズメみたいに沢山いる鳥とは違うみたいです。カワセミは見かけたんですが飛んでる姿だけでした。 2018/2/3(撮影2/2)
先月天気の良いとき京都にある青蓮院門跡に行ってきました平日という事もあり観光客もほとんどいませんでした。ここは、比叡山東塔の南谷にあった小さな坊・青蓮坊が起源となった寺院です。 2018/2/3(撮影1/19)
参考資料:https://photoan.com/?p=18860
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=374