カテゴリー: Photo
ニコン純正PB-4

PB-4 + ニコンDf + ライカズミクロンR50ミリf2.0
Webで純正のベローズPB-4を発見8400円う~~ん高いような気もするけど、売ってないしと購入してみましたらケースにちゃんと入っていて中身は新品同様で一安心。早速花達をモデルにテストしてみました。WEBより:。ニコンで発売されたベローズの中で、唯一「あおり」シフトとスイングが使えます。
レンズはライカ、ズミクロンR50㍉f2.0 2014/1/11
ライカRエルマリート90mmf2.8

NikonDf + ライカRエルマリート90mmf2.8
ライカRレンズエルマリート90mmf2.8の重量は約540g位で使いやすいレンズでアップした時とかは解りやすいと思います、レンズNOから1978年頃の製造で唯一日本のオークションで購入しました。4本の中では一番綺麗なレンズです。
近所の公園にて1/3撮影 2014/1/3_3
ライカRズミクロン50mmf2

↑ 写真をクリックすると拡大します
ライカRレンズズミクロン50mmf2.0は、わずか350g程度で大変軽くて使いやすいレンズです。値段も安くて人気が有るみたいです、35㍉よりは1 万ぐらい安かった記憶があります、多分当時標準レンズとして大量に製造したんでしょう。開放でもそこそこ良い感じで撮れますし二絞りしますとピシットした 写真になり好きなレンズでもあります。ライカRレンズがニコンで使える様にされた先人たちに感謝します。 近所の土手にて1/2 撮影 2014/1/3
ライカRレンズエルマリート35mmf2.8

NikonDf + ライカRレンズ35mmf2.8
ライカRレンズエルマリート35mmf2.8はNOから1966年頃と思われますので実に48年も前になるみたいです小さな感じのレンズですがスーパーアンギュロンR21よりは、わずか30㌘程度軽いんですがズシリと重い感じがします。
近所の公園にて撮影 2014/1/3_1
ライカRレンズ 勢ぞろい

↑ 写真をクリックすると拡大します
昨年末Dfが入荷して年末撮影に行きました。ニッコールレンズも大変素晴らしいレンズだけど、昔のライカRレンズはデジタルのニコンに合ってる感じが非常 にしています。今年第一回はLEITZ WETZLAR社が唯一広角レンズをシュナイダー社に製作依頼したとされるSUPER-ANGULON-R 1:4/21です。雪が舞い大事なカメラとレンズがびしょ濡れでしたがこの時期何も無いので雪が降り逆に良かったです。傘をさしながらの手持ち撮影でしたが何とか撮れました。 2014/1/2
Zoom-NIKKOR Ai-s 35-70f3.5-4.8

↑ 写真をクリックすると拡大します
随分前にキットレンズで発売されてたズームです、ネットで3000円で購入結構な切れ味で使えます。過去にニコンFM10やFE10とセットで販売していたマニュアルフォーカスのズームレンズです。NikonDfとの相性も良いみたいです。手振れ補正も付いていませんが軽くて使いやすそうです
ニコンNikkorレンズ銘玉群

ニコンNikkorレンズ銘玉群 + Nikon Df
ニッコールレンズMF(マニュアルフォーカス)の銘玉群
35-70mmで唯一MFズームレンズ、すごく軽いレンズ(プラスチック製?)でネットオークションで3000円にてGet。オーバーホール代が約6000円弱でした。 ニコンDfの発売により一躍脚光を浴び始めたマニュアルのレンズ群、昔のレンズは今のレンズと違い軽くて丈夫なのが何よりです。ニッコールレンズ万歳!!!(ニコンの関係者ではありません、愛用者です) 2013/12/29_3
美山の冬

↑ 写真をクリックすると拡大します
マクロNIKKOR105㍉f2.8このレンズも大変解像力が良く好きなレンズの一つです。これもオーバーホール済で綺麗です、Dfとの相性もOKでした 写真は京都の北に有る、美山に行ってきました小雪が舞う天気でしたがこの時期何も無いので逆に良かったです。 2013/12/29
Ai-sNIKKOR 180mmf2.8

ニコンDf + Ai-sNIKKOR 180mmf2.8
今回はMFレンズの銘玉Ai-s180㍉f2.8です。このレンズも昨年オバーホール済でマウントを含めて全て取っ替えて貰いましたので新品同様になっています。Dfとの相性もバッチリでした。 癌封じで有名な京都府亀岡市の神社です。周りの山には雪が降っていました
2013/12/29