↑ 写真をクリックすると拡大します
今年は全国的に桜が早く咲いてしまい各地で話題が沸騰しました。当地も確かに早くてビックリしました。葉桜からもうすっかり緑の葉っぱになっています。写真は有りません。来年はちゃんと咲いてください。 2023/4/14(撮影4/2)
大きな画面(YouTube)https://youtu.be/42JyjDdLdkQ
写真に関しての色々な事
今年は全国的に桜が早く咲いてしまい各地で話題が沸騰しました。当地も確かに早くてビックリしました。葉桜からもうすっかり緑の葉っぱになっています。写真は有りません。来年はちゃんと咲いてください。 2023/4/14(撮影4/2)
大きな画面(YouTube)https://youtu.be/42JyjDdLdkQ
もう今年の桜は終了ですが、桜の最後は武庫川堤防にある桜並木です。平日でしたが数人のグループが花見に訪れていました。天気も良く素敵な花見日和で穏やかな一日でした。 2023/4/12(撮影4/1)
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/-GR-3iHCDpM
参考資料: https://photoan.com/?p=122 14
近所の公園へ出かけてランチしました。桜も結構咲いていて家族連れや多くの人が公園で満喫しているみたいです。最初スズメと解らずシャッター押してたらなんや人相悪いスズメと解りガッカリ。向こうも解ったのか飛び立ちました。桜の間から飛行機の姿がみえました。 2023/4/8(撮影3/30)
今年二回目の散歩中に出会った鳥達です。最初の3カットは我が家に来たヒヨドリです。1枚目はガラスに自分の姿が映っています。興味津々みたいですね。メジロ、イソヒヨドリと最後はツグミでした。 2023/4/2
今回も昨年伺った吉野の帰りに立ち寄りました「又兵衛さくら」です、初めてのの訪問でした規模が結構デカくビックリでした。平日にもかかわらず沢山の人で賑わっていました。WEBより:樹齢300年とも言われる枝垂れ桜。この地に伝わる後藤又兵衛の伝説と、この桜が後藤家の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」と呼ばれ親しまれています。 2023/3/31(撮影2022/4/8)
大きな画面(YouTube) https://youtu.be/bCsP0yIjC0Y
参考資料:https://photoan.com/?p=18882
今回の奈良・吉野の桜は同じく昨年撮影して未発表になります写真です昨年天気に恵まれて行って来ましたがさすがに超有名な場所だけあって車は大渋滞で動きませんでした。当方は現地に8時頃到着しましたがもう1時間位早くて良かったと後悔しました。何とか駐車場に入れましたが帰りがまたまた大変でした。写真の3.4は現地の本葛を使用してのお菓子は絶品でした、智千さんではご家族での営業なさっていてお勧めです。 2023/3/27(撮影2022/4/8)
今年初めて万博公園に行って来ました。梅がもう最後と言う感じでした。メジロが久しぶりに出て来てくれて時間を忘れて撮影できました。メジロは可愛い顔をした時と怖い顔をする時があります。当方の気のせいかもですが子供と親鳥の違いかもです。今回は怖い顔の時が見れましたので親鳥らしいですね。 2023/3/25(撮影3/14)
福知山城の桜は昨年撮影した物です。昨年投稿する機会が無く眠っていましたので、今回発表です。人が全然写っていないのは早朝に伺っていました。ほぼ満開の桜で9時の開門30分位からの撮影でした。 2023/3/19(撮影2022/4/7)
先日掲載しました京都・三寺桜巡りの最後は光明寺ですこちらは満開に近く絵になりました。エナガも出てきてくれました。「光明寺は、京都府長岡京市粟生西条ノ内にある西山浄土宗の総本山の寺院。山号は報国山。本尊は法然上人像。法然が初めて「念仏」の教えを説いた地である。また、紅葉の名所としても広く知られる。粟生光明寺とも呼ばれている。 」ウィキペディア」 2023/3/13(撮影2022/4/1)
今回も昨年撮影して眠っていました写真です京都に行き一日で三寺回りました一つ勝持寺です。WEBより:小塩山大原院勝持寺と呼ぶ古刹であります。白鳳8年(西暦679年)天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりで、延暦10年(西暦791年)に伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建され、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊とされました。 2023/3/9(撮影2022/4/1)