↑ 写真をクリックすると拡大します
京丹後市丹後町にある経ケ岬(きょうがみさき)から伊根町にある舟屋を目指してドライブです。経ケ岬灯台は近畿最北端に位置し、青く澄んだ日本海を背に建つ美しい白亜の灯台です国内では5つの灯台にしか使われていない貴重な第一等レンズ(最大規格)、、、(パンフより)。伊根町の舟屋も今回初めて伺いました。道の駅からですがよく見えました。2022/11/3(撮影10/26)
写真に関しての色々な事
京丹後市丹後町にある経ケ岬(きょうがみさき)から伊根町にある舟屋を目指してドライブです。経ケ岬灯台は近畿最北端に位置し、青く澄んだ日本海を背に建つ美しい白亜の灯台です国内では5つの灯台にしか使われていない貴重な第一等レンズ(最大規格)、、、(パンフより)。伊根町の舟屋も今回初めて伺いました。道の駅からですがよく見えました。2022/11/3(撮影10/26)
先週全国旅行支援を利用して京都の北部にある京丹後市網野町と言う所に行って来ました。夜はやはり海辺なので美味しい魚が出て来て満喫しました。朝食が8時からなので朝6時頃から前の日本海の方へ散歩に行き雨が降りそうな天気なのですが珍しい写真が撮れました。途中雨がやはり少しでしたが降り帰る頃は虹が出ていました。 2022/11/1(撮影10/26)
参考資料:https://photoan.com/?p=6243
大きな画面は下記をクリックすると見れます(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=7XRZHHxHT2I
少し肌寒むくなってきましたこの頃ですが昼過ぎから散歩に出掛けてカワセミ君に出会いました。まだお腹が白いので子供と思われます。小川の周りが草ぼうぼうで飛び込んだ姿は取れませんでした。光線も斜光戦で良かったんですが何せ足場が悪く草が無い状態まで諦めました。 2022/10/28(撮影10/11)
何時もの散歩中蝶々が目に付きカメラを向けて気ままにシャッターを押していました。帰宅してPCでチェックしていると何と鯉が顔を出しているではありませんか。川の上だったので蝶々達は何もわかってないと思いますけど、やはり下からパクリと食べるつもり?だったのでしょうか。2022/10/22
久しぶりの散歩中にカワセミ君がいるではありませんか。カメラを出していなくて急いで構えてシャッターを押しましたがこの1カットだけでした。あーあーと思いながら直ぐ側で泣き声が、上を望むとなんと居ない居ないバーをしながらこちらの方に向かって撮ってよと言っている様でした。綺麗なイソヒヨドリの雌で子供?かどうか判りませんが撮る事が出来ました。2022/10/10(撮影9/11)
今年の7月頃に撮影して出すか出さないか迷っていた動画です。モフモフの可愛いアオバズクの子供達なので多少画面が手持ちなのでゆらゆらしてますがご愛嬌で見てやってください。 2022/10/4
参考資料: https://photoan.com/?p=14311
9月に入ってワードプレスの管理画面にログインでき無い状態が続き2週間以上サイトにアクセスしずらい状態が在りご迷惑をお掛けしました。やっと復旧出来ました。バックアップが昨年の4月迄しか無く約1年半分を再インストールした次第です。バックアップの重要性を改めて感じました。今回のカワセミ君は今年の4月に撮影してまだアップして無かった写真になります。 2022/9/23(撮影4/18)
神鍋高原近辺に散策に行き八反の滝と言う所に立ち寄りました神辺火山の溶岩流により形成されたらしく、滝の落差は約24mあり布八反ほどの長さである事から命名されたと在りましたエメラルドグリーンの滝壺はマイナスイオンたっぷりでした。周りには一ッ滝、二ッ滝がありました。隆国寺は以前伺った所でした。今回は花もあまりありませんでした。 2022/9/13
先月兵庫県の鉢伏山周辺にあるハチ高原キャンプ場へ行って来ました。冬はスキー場らしく初めて伺いました。がスキー場らしく誰でも入場できるのがビックリ、普通のオートキャンプ場ではいままで行った所では最低でした。確かに自然は大変良いんですが管理が出来ていない所でした。ナップと言う予約サイトでは凄く良い事ばかり書いていましたので当方としては本当の事を書きましたが不採用の通知が来ました。このサイトで何回か利用しましたがこれからは気を付けようと思いました。やはり悪い事は悪いと真実は書くべきです、それが改善されて発展していくと思います、このサイトの担当者は現地には行ってないと思いました行けば誰でも解ると思います。予約サイトは要確認でした。 2022/8/30
気温が上がってきてめっきりカワセミ君達を見なくなりましたが先月散歩中に公園の中で偶然出会いましたが撮影できる環境に無かったため諦めて様子見だけでした。毎年この時期は山の涼しい所に移動してると思っていましたが街中の公園にまだ居ることにビックリです、写真は春先に撮影したカワセミ飛翔シリーズの最後になります。 2022/8/2