↑ 写真をクリックすると拡大します
またまたベニマシココースで変わった鳥を発見今迄見た事の無い鳥で興奮しました。川の側でゴイサギと思って見ていたらどうも違うと分かり慌ててシャッターを押しました。帰宅して調べるとササゴイで夏鳥と判明。先日のキビタキも夏鳥らしくいよいよ夏鳥に交代していくようです。2021/5/19(撮影5/9)
参考資料:https://photoan.com/?p=12488
写真に関しての色々な事
またまたベニマシココースで変わった鳥を発見今迄見た事の無い鳥で興奮しました。川の側でゴイサギと思って見ていたらどうも違うと分かり慌ててシャッターを押しました。帰宅して調べるとササゴイで夏鳥と判明。先日のキビタキも夏鳥らしくいよいよ夏鳥に交代していくようです。2021/5/19(撮影5/9)
参考資料:https://photoan.com/?p=12488
何時もの散歩コースはこの所河川敷コースについなっております、何故かこのコースに来ると必ずと言って良いほど何かを撮影出来てきました。別名初めて出会ったあのベニマシコのいた場所ですのでベニマシココース、メジロ達もそうですし色々とこの場所はポイントが高いと思っています。カワラヒワ親子に出会った時は随分高い木の上で二羽で泣き叫んで居ました。子供の方が泣きながら餌をねだっている様子でした。 2021/5/15(撮影5/6)
みどりの日先月伺った荒牧バラ園を訪れるとバラが満開でした。蜂とバラでも撮ろうと気を付けて見ても蜂がほとんどいません、あれーと思いながら外れに行くといました、いつもよりは少ない感じでした。バラの花が綺麗だったんで薬品の使い過ぎ?と思ってしまいました。けどバラが綺麗な方が良いと実感です。蜂たちは本当に僅かしか見ませんでした。 2021/5/13(撮影5/4)
何時ものように河川敷コースを散歩中鳴き声が凄く小さな鳥達が元気に飛び回っていました。何か餌をほしがっているのか小鳥2-3羽プラス親鳥で落ち着きの無い動きをして、親鳥は動き回って餌を子供に必死で運んでいました。小鳥も負けずに木の上をチョコチョコと動きながら餌を待っています。一時の間、ほっこりとさせてもらいました。四十の雀と書いてシジュウカラ。 2021/5/8(撮影5/3)
参考資料:https://photoan.com/?p=11801
新緑の中歩ているとチチッと飛び回っているカワセミを発見、凄い速さでグルグル回りながら時折木に止まり直ぐにまた回って何処かえと飛び去りましたが子供の様でもあり大人の様にも見えましたが何だったんだろうと思う一コマでした。カワラヒラとツグミはお馴染みの鳥達でした。2021/5/7(撮影4/26)
いつものように散歩に出掛け本日のルートは大川河川敷方面です今年の冬に初めてベニマシコに会った所です。人もほとんどいない平日でした、ぶらぶら歩いていると初めて聞く変わった鳴き声がして足を止めると綺麗な鮮やかな黄色と赤の鳥が見えました慌ててシャッターを押しているとこちらに近づいて来てくれました。渡って来た所なのか人見知りしないでほんとの一時でした。最初から鳥の名前は判りませんでした、調べるとキビタキで夏鳥と分かりました。 2021/5/2(撮影4/24)
今年初めて荒牧バラ園へ行って来ました。ウイークデーなのでほとんど人さまを見かけませんでした。当然まだバラは所々少し咲いているだけで咲いていない方が大方でした。カメラはNikonD810を久しぶりに取り出しライカRレンズのエルマリート90mmf2.8を開放で使ってみました。最後の方菜の花と黒い蝶々はバラ園の休憩所の花壇です。2021/4/28(撮影4/19)
久しぶりにカワセミ君に出会いました。今回初めて桜の木の上で撮影出来ました1枚だけですが本当に一瞬でした。今まで桜の木に居るところは見たことが在りませんでした。今回いたらいいなと言う感じで行き出会う事が出来ました。来年は満開の桜の木の上のカワセミ君達を撮りたいものです。 2021/4/22(撮影4/8)
参考資料:https://photoan.com/?p=7003
ここ暫く訪れていなかった有馬富士公園に行って来ました。駐車場(無料)は結構入っていましたが広い為か人は全然いないくらいでした、春の日差しを浴びて着く早々ウグイスが綺麗な鳴き声で出迎えてくれました。1枚目の写真は多分シロハラだと思います。池の側では突然ホオジロ(?)が歩道の側のフェンスに来てくれました、距離2メートル位で暫く遊んでくれました。二羽いましたので夫婦かも、しかし2ショットは撮れませんでした。 2021/4/18(撮影4/15)
ウグイスの鳴き声:https://photoan.com/?p=12399