↑ 写真をクリックすると拡大します
最後はカワラヒワですこの鳥も単独掲載は初めてです。河原では沢山のカワラヒワが居ました。好物の木の芽が多くあるんでしょう。2025/2/8
写真に関しての色々な事
最後はカワラヒワですこの鳥も単独掲載は初めてです。河原では沢山のカワラヒワが居ました。好物の木の芽が多くあるんでしょう。2025/2/8
ベニマシコ、メジロと来ました。今回は同じ日に撮影したアトリです。今迄アトリ単独は無かったと思います。ごゆるりとご覧ください。 2025/1/29
メジロ達も新年初撮りでした。今年初撮りしたのはベニマシコ、メジロ、アトリ、アオジ、カワラヒラでした。アトリ達は又後ほどです。2025/1/19
新年初撮りを目指して近所の河原へベニマシコを撮影に行きました。中々現れ無くやっと30分位で現れてくれました。先着のアマカメさん達4-5人がいました。1月5日の撮影です。2025/1/11
あけましておめでとうございます。本年も良い年でありますように‼ 2025/1/1
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/j-9Xn6T2uuU
今回はカワセミ君が長いフォバリングをして水面に飛び込み上がって来る迄を連写でご覧ください。フォバリングが長いと言っても僅かな時間で3-4秒位です。それから上がって来るまで3-5秒位だと思います。 2022/3/18
参考資料: https://photoan.com/?p=13571
追加:カワセミ撮影最盛期の時の写真です。近頃カワセミ君達にめっきり会えなく なりこれからの希望を込めて載せました。2024/12/19
奈良・野迫川村に在る雲海の見える場所雲海景勝地へ行ってきました。10月頃からチャンス狙いでやっと11月12日に撮影出来ました。二回目を狙っているんですが中々上手くいってません。 2024/12/7
生野銀山へ行った後この神子畑選鉱場へ行きました。昔は栄えていたらしく今はその面影もありませんでした。銀山からは少し距離があります。説明に当時は東洋一と書かれてました。 2024/12/01
奈良・野迫川村に在る荒神社の雲海です。当日高野辻で撮影してから伺いましたので太陽は上がっていました。初めての場所です。2024/11/20(撮影11/12)
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/mGRpZSpQoO8