↑ 写真をクリックすると拡大します
第二弾は浄土平(じょうどだいら)です。標高約1600mにあります。吾妻小富士の火口に登りました駐車場から約10分です。火口は直径約500mあるそうです。4-50年前は火口にエメラルドグリーンの水が溜まっていたそうです。 2024/7/29(撮影7/16)
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/Hqc5LknEbhg
写真に関しての色々な事
第二弾は浄土平(じょうどだいら)です。標高約1600mにあります。吾妻小富士の火口に登りました駐車場から約10分です。火口は直径約500mあるそうです。4-50年前は火口にエメラルドグリーンの水が溜まっていたそうです。 2024/7/29(撮影7/16)
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/Hqc5LknEbhg
今回は山形・福島の旅の一部を紹介します。1回目は山形鉄道のフラワー長井線に乗って約30分の短い旅でした。天気が悪く雨にはなりませんでしたのが幸いでした。 2024/7/23(撮影7/16)
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/TNWGN1dybDc
二羽のキセキレイに会いました。二羽一緒の写真は撮れませんでしたが少し変わったキセキレイの様でした。一羽が餌をゲットして渡そうとしている感じでしたがもう一羽がチョコチョコと逃げている様でした。2024/7/13
アオバズクその後です、先月中旬にアオバズクに再開してから下旬に伺うとちゃんと枝のない所で待っていました。やはり夜行性なので眠たそうにしていましたので早々に引き上げてきました。カラスは居ないみたいでした。 2024/7/7
今年もいつもの森へ行くとアオバズクが来ていました。ところが待機している場所が枝が邪魔していてスッキリとは撮れません。眠たそうにしていましたので本日は2-30分くらいで引き上げました。何かそばにカラスが3羽いたのが気になりましたがどうしようも無く何事もありませんようにと祈るのみでした。 2024/7/2(撮影6/17)
今回は初めてヤマガラの子供だと思われるんですが、目の前までやって来て鳴き叫んでいました。母鳥とはぐれたのか?お腹が空いているのか?兎に角目の前に現れてから鳴きまくってました。当方もどうしてやる事も出来ずにシャッターだけ押し続けていました。そのまま居なくなりましたがまた木の上で鳴いました。最後の方はもしかして親鳥かもでした。 2024/6/26
2024/6月中旬神戸市立森林植物園のあじさい園に行ってきました。アジサイが結構小さめでした。アジサイも種類が沢山あるんですね。ウイークデーでしたが大勢の人が来園してました。2024/6/18
大きな画面(YouTube): https://youtu.be/khefk_sFbg8
ラベンダーパーク多可に先日初めて伺いました。ラベンダー自体は多くはありませんでしたが初めて黄毛の蜂コマルハナバチに出会いました。ネットで調べると雄の方は人間を刺さないみたいで掌に乗っている写真がありました。黒の雌の方はどうなのかわかりませんでした。2026/6/12
ラベンダー畑で黄毛の蜂に出会いました。初めて伺ったのは兵庫県に在るラベンダーパーク多可という所です。ラベンダー自体は急斜面に沢山のブロックが作られていてその内のワンブロックだけが咲いてました。遠景を見ると何とも寂しい感じでした。そこで初めて黄毛の蜂に出会いました。Webで確認するとコマルハナバチという種類でした。黄毛の方が雄で黒が雌でした。2024/6/6
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/rKLSC9jqo3c
今年の4月2週目くらいに撮影したんですが丁度桜が散り始めた頃の近所の公園で出会った小さな虫のような蝶の様な蜘蛛の様な物体です。なぜ蜘蛛といったのは画面で光線の具合で糸の様なものが見えたからです。ネット検索でも出ませんでした。何なんだろう? 2024/6/2
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/4w0HqiVl4SE