本日も朝の散歩にてカワセミ君と遭遇しました40分位遊んでくれました残念ながら1羽のみでした 20148/8/3
カワセミ3兄弟 ⁉

↑ 写真をクリックすると拡大します
朝の散歩中初めて3羽のカワセミに出会いました。どうも子供ぽい感じでした30分位遊んでくれました。 2018/8/1(撮影7/31)
祇園祭 山鉾巡業 Movie

ライカRレンズスーパーアンギュロン21mmf4 + NikonD810
↑ 写真をクリックすると拡大します
7/17の前祭 山鉾巡業のシーンを真横から撮ってみました,動画と上の写真は連動していません。WEBより:平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が流行した際、広大な庭園だった神泉苑(中京区)に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、八坂神社の神輿を迎えて災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされる。 2018/7/29(撮影7/17)
参考資料: https://photoan.com/?p=6939
真夏の高温の中カワセミ君再会

↑ 写真をクリックすると拡大します
連日の暑さの中、朝の散歩に出かけるとカワセミ君に遭遇30数分間でしたが楽しませてくれました。カワセミは寒いときだけだと思っていたのでビックリでした。残念ながらカメラもニコワンでしたが大分遠くでしたのが悔やまれました。 2018/7/21
京都 祇園祭 前祭山鉾巡業

↑ 写真をクリックすると拡大します
京都祇園祭へ初めて行ってきました。猛暑の中皆様ご苦労さんでした。日本三大祭りだけあって凄い人出でした。 WEBより: 祇園祭の概要 八坂神社の祭礼で、毎年7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたっておこなわれます。 一般には、17日(前祭・山鉾巡行と神幸祭)と24日(後祭・山鉾巡行と還幸祭)その宵山が広く知られています。 2018/7/19(撮影7/17)
参考資料: https://photoan.com/?p=6892
テスト撮影 AI AF NIKKOR 28-200mmf3.5-5.6G ED(IF)

↑ 写真をクリックすると拡大します
天気も良く晴れ渡った日曜日の朝散歩がてらテスト撮影してみました。思った以上の解像力に納得しました。フィルム時代の終わり頃はVRが無い分軽量にできたのでしょう。現在のデジタル時代でも十分に通用するのにと思う人は大勢いると思われます。 2018/7/16
参考資料: https://photoan.com/?p=2136
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0065/index.html
世界最小最軽量ズーム ニコン AI AF NIKKOR 28-200mmf3.5-5.6G ED(IF)

今回かねてから探し求めていたAI AF NIKKOR28-200mmf3.5-5.6G ED(IF)がやってきました世界最小最軽量のズームレンズです。フィルム時代のレンズです。VRは付いていませんが重量は僅か360gです。撮影がたのしみです。2018/7/13
参考資料:http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af_zoom_nikkor_ed_28-200mm_f35-56g_if/
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0065/index.html
久しぶりの近所散歩

ホタルの里

花の寺第1番 観音寺 Movie

AF-S Nikkor 14-24mmf2.8G ED + NikonD810
関西 花の寺第一番 観音寺 のお庭のガラスに映る紫陽花です。先週は8分咲きでした。 公式HPより:丹州観音寺は、奈良養老四年(720年)にこの地を訪れた法道仙人によって開かれたお寺です。平安時代(961年)になって、空也上人が七堂伽藍を建立し、丹波地方の観音信仰の中心となって栄えてきました。 2018/6/19(撮影6/14)