ジョウビタキ

AF-S NIKKOR ED300f4D + AF-S TC17EⅡ + NikonD500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

同じく散歩中に出てきてくれたジョウビタキ君です。彼も結構付き合ってくれました。水浴び迄してくれました        2018/2/4(撮影2/2)

参考資料:  https://photoan.com/?p=6140

キセキレイ

AF-S NIKKOR ED300mmf4D + AF-S TC17EⅡ + NikonD500

    ↑  写真をクリックすると拡大します

カワセミ求めて歩いている途中に出会ったキセキレイ、人なっこい感じで遊んでくれました。近頃良く目にするキセキレイもスズメみたいに沢山いる鳥とは違うみたいです。カワセミは見かけたんですが飛んでる姿だけでした。                                    2018/2/3(撮影2/2)

参考資料: https://photoan.com/?p=6260

京都・青蓮院門跡

ライカRスーパアンギュロン21mmf4 + エルマリート90mmf2.8 + NikonD810

   ↑  写真をクリックすると拡大します

先月天気の良いとき京都にある青蓮院門跡に行ってきました平日という事もあり観光客もほとんどいませんでした。ここは、比叡山東塔の南谷にあった小さな坊・青蓮坊が起源となった寺院です。                 2018/2/3(撮影1/19)

     参考資料:https://photoan.com/?p=18860

https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=374

寒波が過ぎると春ですか~。

AF-S 70-300f4.5-5.6G ED + TC-14 + NikonD500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

カメラ片手に何時もの様に散歩してきました。目標1万歩。久しぶりにメジロを発見、カワセミも2羽出てきてくれました、梅も咲き川原ではタンポポを見つけました。寒波が過ぎるともうすぐ春ですか-。      2018/1/22(撮影1/21)

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

フクロウ達

AF-S NIKKOR 85mmf1.8 G + NikonD810

笑ってる様に見える

先週(10日)大阪で人工的に飼育しているお店に行ってきました神社に行く時見つけて入ったんですがやはり自然で生きている鳥達とは全然違っていてむしろ可哀そうに見えました。が一部のフクロウは笑って対応してくれました。 2018/1/16

参考資料:https://photoan.com/?p=5784

コサギ&ゴイサギ他

AF-S NIKKOR 300mmf4D ED + NikonD500

本日天気も悪く正月らしく縁起もよさそうなので最初は白い鳥(コサギ)でアップました昨年暮れに撮影した分からです        2018/1/3

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

あけましておめでとうございます

春日大社のはじまり

神山である御蓋山ミカサヤマ(春日山)の麓に、奈良時代の神護景雲2年(768)、称徳天皇の勅命により武甕槌命タケミカヅチノミコト様、経津主命フツヌシノミコト様、天児屋根命アメノコヤネノミコト様、比売神ヒメガミ様の御本殿が造営されました。現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が年間2200回以上斎行されています。その中でも1200年以上続く3月13日の「春日祭」は、現在も宮中より天皇の御代理である勅使が参向され、国家・国民の安泰を祈る御祭文を奏上されます。さらに、上旬・中旬・下旬の語源に関わる宮中の「旬祭」、上巳・端午・七夕などの「節供祭」も平安時代に移され、今に至るまで斎行されています。

世界一大切にされる神鹿

奈良時代に神様が常陸国から御蓋山へお越しになる時、白鹿にお乗りになって来られたことから、春日神鹿は神様のお供であり、神の使いとして大切に扱われるようになりました。現在、奈良公園を中心とした地域に約1300頭の鹿が生活しています。このような所は他にはなく、日本のみならず世界中の人が奈良の鹿に魅力を感じ、鹿に合うために訪れます。

 

本年最後のカワセミ

AF-S NIKKOR 300mmf4D ED + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500

   ↑ 写真をクリックすると拡大します

今年最後のアップは散歩中に近所の川で出合ったカワセミです。自然界に生きている彼は何分間か相手してくれ、来年も顔見せてねとシャッター押しました。「全長17cm。くちばしは体の割りに長い、魚取りにすぐれた鳥です。日本では全国にすんでいます。巣は土崖に横穴を掘ってつくります。渓流や池沼などを見下ろす木の枝に静かにとまっていて、水中の獲物をとったり、水面をかすめて一直線に速く飛んだりしています 」(ウキペディアより)                                    2017/12/30

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

昆陽池のカワセミ

Ai NIKKOR ED 500mmf4P + AF TC-16A + NikonD5

先日撮影した昆陽池に行く時間があり又挑戦してみましたが10分程現れただけでした天気も良かったんですが雲が時折かかりましたがスポット的な良い光線でした。飛び込みシーン1カットは先日分から入れました。2017/12/14(撮影12/13)

参考資料: https://photoan.com/?p=5937

シツレイシマース!!

Ai NIKKOR ED 500mmf4P + AF TC-16A + NikonD500

今回カワセミの決闘を撮った反対側の少し暗い場所です、約2時間位の撮影でした。突然のウンチにシャッター押してました。500mmに1.6倍のテレコンを付けて一脚での撮影です。サントリー愛鳥より:全長17cm。くちばしは体の割りに長い、魚取りにすぐれた鳥です。日本では全国にすんでいます。巣は土崖に横穴を掘ってつくります。池、川など淡水域の水辺で餌をとるのが普通ですが、離島などでは海岸で餌をさがすものも少なくありません。渓流や池沼などを見下ろす木の枝に静かにとまっていて、水中の獲物をとったり、水面をかすめて一直線に速く飛んだりしています     2017/12/12(撮影12/11)

 参考資料:     https://photoan.com/?p=5937

PAGE TOP