すっかり気候も暑くなり近所の川ではカワセミの姿を中々見ることが出来ませんでした。先月終わりに万博記念公園に行くとチラッと見せてくれましたが直ぐに行ってしまいました。夏場は山の涼しい所へ移動かな。 2018/5/16
タグ: ニコンD810
兵庫県公館

↑ 写真をクリックすると拡大します
相楽園の帰りに偶然見つけて入った兵庫県公館。何時も空いて無いらしく土曜日見学できました。県庁がここにあったようです。勿論無料です。 2018/5/4(撮影4/28)
神戸・相楽園

↑ 写真をクリックすると拡大します
久しぶりに神戸へランチを食べに出かけて相楽園へ寄ってきました。町の中にあってつつじが満開でした。公式HPより:相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治18年頃から築造に着手され、明治末期に完成したものです。 2018/5/3(撮影4/28)
国宝姫路城のさくら

↑ 写真をクリックすると拡大します
今まで何度か姫路城には行きましたが桜満開の時は初めてでした。平日でも多くの人が訪れていました。やはり古くから壮大な感じの姫路城ですが何年にか解りませんが塗り替えでいつもの綺麗な姫路城になっております。 2018/4/1(撮影3/29)
参考資料: https://photoan.com/?p=5143
今年の大阪城公園

↑ 写真をクリックすると拡大します
13日(火)空いたので大阪城の梅を見に出かけました。天気は良くて梅の方は8分咲きという感じでした。 2018/3/18 ウィキペディア大坂城/大阪城は、戦国時代に上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれた。現在の大阪城は1630年代に再築された日本の城。別称は錦城。「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。なお、城址を含む一帯は大阪城公園として整備されている。天守は博物館「大阪城天守閣」となっている。
岐阜・美濃市/旧今井家住宅

↑ 写真をクリックすると拡大します
先週、岐阜県美濃市に行く機会があり上記の旧今井家住宅へ立ち寄ってきました。パンフレットより:今井家は、最も古いうだつ軒飾りの形式を残しています。ここは江戸末期から昭和16年ごろまで庄屋(納税や役所の事務)を務めてきた和紙問屋。との事です。 2018/3/11
京都・青蓮院門跡

↑ 写真をクリックすると拡大します
先月天気の良いとき京都にある青蓮院門跡に行ってきました平日という事もあり観光客もほとんどいませんでした。ここは、比叡山東塔の南谷にあった小さな坊・青蓮坊が起源となった寺院です。 2018/2/3(撮影1/19)
参考資料:https://photoan.com/?p=18860
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=374
冬の日本海-山陰海岸

↑ 写真をクリックすると拡大します
今週は冬の山陰海岸です、島根県の西部(石見地方)にある浜田市の下府海岸と益田市の高津海岸です。高津海岸では山陰本線が側を通っていました。あいにく天気は曇りでしたが時々晴れ間が見える様な天気でしたが寒さは半端ではありませんでした。冬の日本海は厳しい所でした。海上保安本部では冬の日本海に注意喚起が出ていました。 2017/12/10(撮影12/5.6)
参考資料: https://photoan.com/?p=5416
https://www.kaiho.mlit.go.jp/08kanku/marineleisure/fish-jsea.html
天下の奇勝・阿波の土柱

AF-S NIKKOR 14-24mmf2.8G ED + NikonD810
先週高知の帰り道、徳島県阿波市にある土柱を撮影してきました中々迫力は在りやはり自然は凄いなと思いました。 2017/12/9(撮影12/2)
京都の紅葉
