↑ 写真をクリックすると拡大します
いつものように散歩に出掛け本日のルートは大川河川敷方面です今年の冬に初めてベニマシコに会った所です。人もほとんどいない平日でした、ぶらぶら歩いていると初めて聞く変わった鳴き声がして足を止めると綺麗な鮮やかな黄色と赤の鳥が見えました慌ててシャッターを押しているとこちらに近づいて来てくれました。渡って来た所なのか人見知りしないでほんとの一時でした。最初から鳥の名前は判りませんでした、調べるとキビタキで夏鳥と分かりました。 2021/5/2(撮影4/24)
写真に関しての色々な事
いつものように散歩に出掛け本日のルートは大川河川敷方面です今年の冬に初めてベニマシコに会った所です。人もほとんどいない平日でした、ぶらぶら歩いていると初めて聞く変わった鳴き声がして足を止めると綺麗な鮮やかな黄色と赤の鳥が見えました慌ててシャッターを押しているとこちらに近づいて来てくれました。渡って来た所なのか人見知りしないでほんとの一時でした。最初から鳥の名前は判りませんでした、調べるとキビタキで夏鳥と分かりました。 2021/5/2(撮影4/24)
今年初めて荒牧バラ園へ行って来ました。ウイークデーなのでほとんど人さまを見かけませんでした。当然まだバラは所々少し咲いているだけで咲いていない方が大方でした。カメラはNikonD810を久しぶりに取り出しライカRレンズのエルマリート90mmf2.8を開放で使ってみました。最後の方菜の花と黒い蝶々はバラ園の休憩所の花壇です。2021/4/28(撮影4/19)
今年も昨年に引き続き丹波篠山まで桜を求めて行って来ました。篠山城跡は丁度満開を迎えていてとても綺麗なサクラが咲いていました。お堀の側に有る市役所の側の桜はとても古い木が在りそれが一つの要因かもと結論しました。折れた後から出ている桜はスカッと一皮剥けているのかなと思いました。今年はメジロも沢山いるかなと思って行きましたがほとんど見かけませんでした、代わりにスズメがいました。 2021/4/11(撮影3/31)
久しぶりに万博記念公園に行って来ましたウイークデーにもかかわらず多くの人達が来てました。行った時はさくらが7.8分咲きと言う感じでした。チュウリップが咲き誇っていてとてもきれいでした。カワセミも一瞬でしたが出て来てくれました、が随分と遠く離れていました。以前撮影の時にはカワセミも出てくれていて沢山撮影していました。 2021/4/9(撮影3/26)
中々行けてない所が沢山有り今回山口県岩国市を訪れました。錦帯橋がこれから工事が始まるらしく一つ目の橋はすでに始まってました。平日でもあり人はそんなに多くは無くゆっくり見学できました。岩国城からは瀬戸内海も見えて素敵な眺望でした。公園ではジュウガツザクラが咲いていてビックリでした。 2019/12/11(撮影12/4)
大阪府能勢町へ2年ぶりに行って来ました野間の大けやきに寄るとアオバズクが丁度来ていて雌がひなを抱いているそうで雄が側で威厳を持って警戒していました、たまに目を開けながら時には片目でにらんでいましたが眠そうにしていたアオバズクでした。 20197/3(撮影6/26)
参考資料 2017年6月 https://photoan.com/?m=201706
鳥取県倉吉市にある大岳院に行って来ました。大岳院にもいましたがネット上で有名なひなビタ♪といえば、「めう」ちゃんらしいんですが写真の子がどうか当方には解りません、犬が沢山いたので里見八犬伝なのかな?白壁土蔵群も見ましたが昔の酒屋さんの蔵といったところでした、また白いメダカを初めて見ました。河原城は近頃できたお城らしく町の観光案内所になっていました 2019/7/1(撮影6/8)
相楽園は神戸市にある都市公園・日本庭園です。日本の文化財保護法に基づく登録記念物の最初の登録物件でツツジの名所として知られています。連休中は結構な人が訪れていたらしくツツジも週末は満開だそうでした。 2019/5/10(撮影5/7)
12/14PM9:30-40頃タイムラプスにして500枚ぐらい撮影して後から確認したらなんと流星らしきものが1カット映っていました 2018/12/238撮影12/14) 参考資料: https://photoan.com/?p=7757