↑ 写真をクリックすると拡大します
久しぶりにタイムラプス動画を撮影してみました。9月上旬の台風が去って2-3日してからです。丁度満月になる前の日でした。くもが出たりしましたが何とか撮りました。満月の日は最初良かったんですが雲に覆われてタイムラプスでは駄目でした。最初に撮ったスチールにしました。 2023/9/18
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/Pp7ROB5z_yY
写真に関しての色々な事
久しぶりにタイムラプス動画を撮影してみました。9月上旬の台風が去って2-3日してからです。丁度満月になる前の日でした。くもが出たりしましたが何とか撮りました。満月の日は最初良かったんですが雲に覆われてタイムラプスでは駄目でした。最初に撮ったスチールにしました。 2023/9/18
大きな画面(YouTube):https://youtu.be/Pp7ROB5z_yY
武庫川堤防の桜が大分咲いてきましたタイムラプス撮影をしてみました。昨日は人が映り込んでいましたので改めて再撮しました。 2019/4/9
7/17の前祭 山鉾巡業のシーンを真横から撮ってみました,動画と上の写真は連動していません。WEBより:平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が流行した際、広大な庭園だった神泉苑(中京区)に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、八坂神社の神輿を迎えて災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされる。 2018/7/29(撮影7/17)
参考資料: https://photoan.com/?p=6939
相楽園の帰りに偶然見つけて入った兵庫県公館。何時も空いて無いらしく土曜日見学できました。県庁がここにあったようです。勿論無料です。 2018/5/4(撮影4/28)
久しぶりに神戸へランチを食べに出かけて相楽園へ寄ってきました。町の中にあってつつじが満開でした。公式HPより:相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治18年頃から築造に着手され、明治末期に完成したものです。 2018/5/3(撮影4/28)
13日(火)空いたので大阪城の梅を見に出かけました。天気は良くて梅の方は8分咲きという感じでした。 2018/3/18 ウィキペディア大坂城/大阪城は、戦国時代に上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれた。現在の大阪城は1630年代に再築された日本の城。別称は錦城。「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。なお、城址を含む一帯は大阪城公園として整備されている。天守は博物館「大阪城天守閣」となっている。
万博記念公園に行きました。今年初めてカワセミ君に会い撮影して来ましたがハスの狭い中で飛び込んでくれましたが中々撮りずらかったです。もっとゆっくりと撮影したいもんです。 2017/10/5
先月久しぶりに鳥取砂丘へ行って来ました。早朝の曇りの写真です、やはり天気が左右しますね。 鳥取砂丘は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘である。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定、南北2.4 km、東西16 kmに広がる。1955年に国の天然記念物に、2007年に日本の地質百選に選定された。 ウィキペディア 2017/8/4
京都市水道局の鳥羽水環境保全センターへ行ってきました鳥羽の藤として毎年無料公開しているそうです。天気も良かったこともあり、沢山の人が来ていました。丁度満開を迎えていました。 2017/5/1(撮影4/28)