久しぶりのカワセミ君です

Ai ED500mmf4P + AF TERECONVERTER TC-16A + NikonD500

     ↑ 写真をクリックすると拡大します

久しぶりにカワセミ君と再会、雄なのに珍しく結構そばまで来てくれて撮影出来ました。天気も良く古いレンズにもかかわらず順光でもあり綺麗な発色をしてくれて自己満足してます。もっとカワセミ君と意思疎通が出来ないものか思案中です、が無理か。 2019/3/3(撮影2/23)

参考資料:https://photoan.com/?p=7003

今日のカワセミ君

NikonZ6 + AF-S NIKKOR300mmf4D ED + AF-S TC17EⅡ

   ↑  写真をクリックすると拡大します

先日近所を散歩中カワセミ君に会いその時は此のところ見かけないので居ないだろうと行ったら会ってしまいカメラ持参して無かったので地団太踏んだので本日は持参して散歩に行きましたら暫く遊んでくれました。2019/2/7

天神川を散歩して来ました

AF-S NIKKOR300mmf4D ED + AF-S TC-17EⅡ + NikonZ6

  ↑  写真をクリックすると拡大します

カメラ片手に散歩がてら天神川へ行って来ました。目的はカワセミ君でしたが凄く警戒心が強く中々近寄れませんでした。モズたち他の鳥は結構近くまで寄れたんですが寒い冬の1日でした。 2019/1/25(撮影1/22)

近所を散歩してきました

Ai-s NIKKOR 28mmf2.8 + AF-S NIKKOR ED300F4D + NikonD500 + NikonD810 + AF-S TC-17E2

  ↑  写真をクリックすると拡大します

天気も良く公園と川原を散歩してきましたタイムラプスを撮影したときと同じ日です。カワセミ君と橋の下で遭遇しましたけど直ぐに立ち去りぶらぶらと歩きながら撮影した次第です。  2018/11/21 (撮影11/16)

参考資料:https://photoan.com/?p=7728      

久しぶりにカワセミ君と再会しました

AF-S Nikkor ED300mmf4D + TC-17EⅡ + NikonD500

カワセミ君と久しぶりに対面しました。池ではなく川での遭遇でした。何か急いでいるのかさっさと移動してしまいましたが、川べりでじっとしてる所を発見おや後ろに鳥が。知らんぷりをしていました。 2018/11/9                                                      カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 ウィキペディア

参考資料:  https://photoan.com/?p=7003

9月初めてのカワセミ

AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + AF-S TC-17EⅡ + NIKONd500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

本日日曜日少し遅めの朝食後散歩に出掛ける、9時を回っていたのでもう会えないだろうと思いながらカメラ持参。なんと1羽がいるではないですか。しばらく遊んでくれました。   2018/9/2

参考資料:  https://photoan.com/?p=7003

 

日曜日のカワセミ君達

AF-S NIKKOR ED300F4D + AF-S TC-17E2 + NikonD500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

8/5日曜日の朝の散歩にてカワセミ君達にまたまた遭遇3羽には成らなかったけど2羽が元気な姿を見せてくれました。1羽どうしたのかな? 2018/8/6

参考資料:  https://photoan.com/?p=7003

カワセミ3兄弟 ⁉ 

AF-S NIKKOR300mmf4D ED + TC-17EⅡ + NikonD500

    ↑  写真をクリックすると拡大します

朝の散歩中初めて3羽のカワセミに出会いました。どうも子供ぽい感じでした30分位遊んでくれました。 2018/8/1(撮影7/31)

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

真夏の高温の中カワセミ君再会

AF-S NIKKOR 70-300mmf4.5-5.6G ED VR + Nikon1V2

 ↑  写真をクリックすると拡大します

連日の暑さの中、朝の散歩に出かけるとカワセミ君に遭遇30数分間でしたが楽しませてくれました。カワセミは寒いときだけだと思っていたのでビックリでした。残念ながらカメラもニコワンでしたが大分遠くでしたのが悔やまれました。                          2018/7/21

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

PAGE TOP