↑ 写真をクリックすると拡大します
朝の散歩中初めて3羽のカワセミに出会いました。どうも子供ぽい感じでした30分位遊んでくれました。 2018/8/1(撮影7/31)
写真に関しての色々な事
朝の散歩中初めて3羽のカワセミに出会いました。どうも子供ぽい感じでした30分位遊んでくれました。 2018/8/1(撮影7/31)
京都祇園祭へ初めて行ってきました。猛暑の中皆様ご苦労さんでした。日本三大祭りだけあって凄い人出でした。 WEBより: 祇園祭の概要 八坂神社の祭礼で、毎年7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたっておこなわれます。 一般には、17日(前祭・山鉾巡行と神幸祭)と24日(後祭・山鉾巡行と還幸祭)その宵山が広く知られています。 2018/7/19(撮影7/17)
参考資料: https://photoan.com/?p=6892
天気も良く晴れ渡った日曜日の朝散歩がてらテスト撮影してみました。思った以上の解像力に納得しました。フィルム時代の終わり頃はVRが無い分軽量にできたのでしょう。現在のデジタル時代でも十分に通用するのにと思う人は大勢いると思われます。 2018/7/16
参考資料: https://photoan.com/?p=2136
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0065/index.html
音楽を聞きながらスライドショーをお楽しみください。写真は同じものです。
カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 ウィキペディア
参考資料: https://photoan.com/?p=6547
このところ気候も暖かくなりカワセミ君達はそろそろお山へ帰るのかなと思う今日この頃です。 ウィキペディア カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 2018/3/16(撮影3/11)
自然環境で生きているカワセミは人には非常に敏感に反応します。やはり人なれしてないのかじっとしてくれません。じっとしてくれてこちらの注文を聞いてポーズを取ってくれるカワセミ求めます。 2018/3/3(撮影2/11)
何時もの様にカメラ片手に散歩中に出会った鳥達です。ツグミも近頃撮影につきあってくれます。ジョウビタキも人なっこい感じでよくモデルになってくれます。カワセミにも出会いましたが次回に載せます。 2018/3/1(撮影2月)
ジョウビタキ https://photoan.com/?p=6160
天気も良く昆陽池に行ってきました。パンダ鳥=ミコアイサを初めて見ましたので思わず撮りました。 2018/2/11