↑ 写真をクリックすると拡大します
今年初めて荒牧バラ園へ行って来ました。ウイークデーなのでほとんど人さまを見かけませんでした。当然まだバラは所々少し咲いているだけで咲いていない方が大方でした。カメラはNikonD810を久しぶりに取り出しライカRレンズのエルマリート90mmf2.8を開放で使ってみました。最後の方菜の花と黒い蝶々はバラ園の休憩所の花壇です。2021/4/28(撮影4/19)
写真に関しての色々な事
今年初めて荒牧バラ園へ行って来ました。ウイークデーなのでほとんど人さまを見かけませんでした。当然まだバラは所々少し咲いているだけで咲いていない方が大方でした。カメラはNikonD810を久しぶりに取り出しライカRレンズのエルマリート90mmf2.8を開放で使ってみました。最後の方菜の花と黒い蝶々はバラ園の休憩所の花壇です。2021/4/28(撮影4/19)
緑ヶ丘公園へ散歩に出かけそこで出会った小さな蜂(約1㎝位)が目の前をホバリングしたりして遊んでくれましたので夢中でシャッター押してました。マニュアルレンズなので中々ピントが合わなくて苦労しました。ウェブサイトで確認した所「ヒロバトガリハナバチ」約12mmとよく似ていました。とても小さい蜂でした 2019/5/11(撮影5/8)
相楽園は神戸市にある都市公園・日本庭園です。日本の文化財保護法に基づく登録記念物の最初の登録物件でツツジの名所として知られています。連休中は結構な人が訪れていたらしくツツジも週末は満開だそうでした。 2019/5/10(撮影5/7)
すっかり気候も暑くなり近所の川ではカワセミの姿を中々見ることが出来ませんでした。先月終わりに万博記念公園に行くとチラッと見せてくれましたが直ぐに行ってしまいました。夏場は山の涼しい所へ移動かな。 2018/5/16
13日(火)空いたので大阪城の梅を見に出かけました。天気は良くて梅の方は8分咲きという感じでした。 2018/3/18 ウィキペディア大坂城/大阪城は、戦国時代に上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれた。現在の大阪城は1630年代に再築された日本の城。別称は錦城。「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。なお、城址を含む一帯は大阪城公園として整備されている。天守は博物館「大阪城天守閣」となっている。
先週、岐阜県美濃市に行く機会があり上記の旧今井家住宅へ立ち寄ってきました。パンフレットより:今井家は、最も古いうだつ軒飾りの形式を残しています。ここは江戸末期から昭和16年ごろまで庄屋(納税や役所の事務)を務めてきた和紙問屋。との事です。 2018/3/11
先月天気の良いとき京都にある青蓮院門跡に行ってきました平日という事もあり観光客もほとんどいませんでした。ここは、比叡山東塔の南谷にあった小さな坊・青蓮坊が起源となった寺院です。 2018/2/3(撮影1/19)
参考資料:https://photoan.com/?p=18860
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=374
夙川の桜を見に行ってきました。天気は晴れたり曇ったりでしたがもう散り始めていました。苦楽園から南へ歩いてJRさくら夙川駅のルートでした。 2017/4/14(撮影4/13)
参考資料: https://photoan.com/?p=9267