小さな蜂と遊んできました ライカRレンズエルマリート90㎜f2.8 + ライカズミクロン50ミリ + NikonDf ↑ 写真をクリックすると拡大します 緑ヶ丘公園へ散歩に出かけそこで出会った小さな蜂(約1㎝位)が目の前をホバリングしたりして遊んでくれましたので夢中でシャッター押してました。マニュアルレンズなので中々ピントが合わなくて苦労しました。ウェブサイトで確認した所「ヒロバトガリハナバチ」約12mmとよく似ていました。とても小さい蜂でした 2019/5/11(撮影5/8) 参考資料:https://photoan.com/?p=7003
蝶とホシホウジャク AF NIKKOR 28-200mmf3.5-5.6G ED + Ai-S Nikkor 180mmf2.8ED + NikonDf ↑ 写真をクリックすると拡大します 西武庫公園にて土曜日の昼下がり、散歩中に蝶と珍しい蝶を発見。新種かなとワクワクしながら調べると蛾の一種でホシホウジャクと判明。びっくりしたのはカワセミみたいにホバリングしていました。 2018/10/14(撮影10/13) 初夏から晩秋まで発生を繰り返し、市街地でもよく見られる。成虫は、アベリア、コスモス、ラベンダーなどに訪花し、ホバリングしながら、花から花へ蜜を吸って回る。飛行時は脚をたたむ。(ウィキペディア) 参考資料: https://photoan.com/?p=7003
荒牧バラ園/蜂とバラ Ai-s Micro-Nikkor 105mmf2.8 + NikonDf バラの元? お弁当 ↑ 写真をクリックすると拡大します 11月に入ってからの平日、荒牧バラ園に行ってきました。今回はバラに来る蜂を撮影目的に何点か撮影してみました。レンズはマニュアルの105ミリf2.8です。VRは無しです、ボデーはDfです。WEBより:荒牧バラ公園は、兵庫県伊丹市荒牧にある日本の公立都市公園である。テラス式庭園として、南欧風にデザインされた園内に世界のバラ約250種1万本を栽培しており、天津乙女やマダム・ヴィオレなど世界的に名高い薔薇の品種を生み出した。 2017/11/8 参考資料:https://photoan.com/?p=443
奈良・山の辺の道 AF-S DX NIKKOR 18-55mmf3.5-5.6G ED + NikonDf ↑ 写真をクリックすると拡大します 天候に恵まれた今週、初めて奈良・山の辺の道を天理から桜井まで歩いてきました。歩数で約28800歩さすがに疲れました。稲穂がまだこの時期あったのにビックリ。さすがに柿の産地だけあって多くの柿がなっていました。レンズは銘レンズAF-S 18-55mmf3.5-5.6G EDです軽量でVRは付いていませんが持ち運びには最適です。 2017/11/5
武庫川河川敷にて Zoom-NIKKOR 35-70mmf3.5-4.8 + NikonDf 毎年、武庫川河川敷ではコスモスがこの時期に満開になるんですが今年はまだ見たいで黄コスモスが咲いていただけでまだ早い感じでした11月中旬?くらいかな。尚、参考までに使用したレンズはフィルム時代のレンズです。軽量でフルサイズで使用できますがマニュアルレンズです。WEBより:武庫川(むこがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川の1つである。二級水系の本流である。流域面積は約500 km2(甲武橋地点より上流)であり、、、。 2017/11/5 武庫川のコスモス他
宇治神社&平等院 NikonDf + AF-S NIKKOR24-120f4G ED VR 宇治川 神社の側にあった寛政2年創業のお茶の老舗福寿園のお店 正面 鳳凰も綺麗です ↑ 写真をクリックすると拡大します ここ数年10月は宇治で仕事が有るため宇治で前日宿泊するのが通例になり今年も行きましたが時間がなくて撮影出来ませんでした。写真は昨年撮影をしたまま、まだブログに出していなかった事に気づいたので編集して出すことにしました。確か改修が2014年で次の年だったと思いますので鳳凰も綺麗ですね。 2016/10/13(撮影2015/10/9)
金沢紀行・東茶屋街 NikonD810 + Nikkor Ai-S 20mmf2.8 ↑この写真のみライカズミクロン50㎜f2.0です 東茶屋街にあるベンガラ塗りです(以前岡山県高梁市で紹介しています)撮影した日はあいにくの雨がパラパラと降っていましたが 逆にしっとりとした好みの絵柄になりました ↑ 写真をクリックすると拡大します 新年明けましておめでとうございます。 本日は昨年末思い立って1泊2日」で今話題の金沢に行ってきました。大阪発 ホテル朝食付きで一人何と9800円(往復サンダーバード指定席2015/12時点)で破格の値段に見えました 。しかもホテルが観光地の近くて便利な所でした。 久しぶりにニッコールレンズの銘玉20ミリを持ち出しました。 最初はお正月でもありますんで目出度い金杯からどうぞ、場所は東茶屋街にある金箔のさくだ本店さんです。 ここは二階に展示場が有りここの女性トイレは全て金箔作りだそうです。金箔の体験や工場の見学をさせて頂けます。 2016/1/5(撮影15/12/20)
カワセミ AF-S200-500f5.6ED VR AF-S NIKKOR 200-500 f5.6E ED VR + NikonDf ↑ 写真をクリックすると拡大します 10月に撮影した分選んでみました。ニューレンズだけあってなかなか良いんですが防水機能なども無く不安はあります。しかし何よりも安価で手に入る事を考えればこの方が良いんでしょうね。今回以前の写真から選んだのには訳が有ります、というのは此の処カワセミ君が近ずくと直ぐ逃げてしまい写真に中々納まってくれないのと何か神経質になり怖い事でもあったのでしょうか?いつまでも華麗な姿、綺麗な青い鳥の姿を見たいもんです。出来る事なら自然に生きているカワセミ君にはこちらに魚がいるよと教えてあげて声援でも送りたい気分です。 2015/11/22 参考資料:https://photoan.com/?p=443