↑ 写真をクリックすると拡大します
雪舟作の庭園を見る機会に恵まれて行って来ました島根県益田市にある医光寺というお寺です、誰も来ていない平日の朝早くでしたが僧侶の奥様と思われる方がおられ撮影許可を申し出ると快く了解のご返事を頂き自由に撮影できました。お庭はやはり春先の枝垂れ桜の頃が良さそうでした。2018/12/19(撮影12/5)
写真に関しての色々な事
雪舟作の庭園を見る機会に恵まれて行って来ました島根県益田市にある医光寺というお寺です、誰も来ていない平日の朝早くでしたが僧侶の奥様と思われる方がおられ撮影許可を申し出ると快く了解のご返事を頂き自由に撮影できました。お庭はやはり春先の枝垂れ桜の頃が良さそうでした。2018/12/19(撮影12/5)
毘沙門門跡は京都のはずれ山科にあり中々普通のツアー客は来ないみたいで本当の穴場でした。来年は判りませんが。これ見てわんさか来られても困りもんですが。見ごたえはありました。 公式HPより:天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 2018/12/18 (撮影11/30)
参考資料:https://photoan.com/?p=7769
今年最後の紅葉はZ6のテストを兼ねて毘沙門門跡と山科聖天に行って来ました。一週間遅かった感じでしたが初めての地で、とにかく外国人の人混みはありませんでした来年も挑戦しようと思いました。取り合えず第一弾です。 公式HPより:天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 2018/12/17(撮影11/30)
参考資料: https://photoan.com/?p=7769
秋晴れの中初めての法起寺へ行って来ましたコスモスがお寺の周りに咲いていました回りは田んぼで今年も豊作という感じでした。田んぼのあぜ道に入らせてもらっての撮影でしたが皆さん感じの良い人でした。勿論こちらから挨拶していくのは当然ですよ。ただ近頃の人は自分のかってで平気で侵入する人が多い様に見受けられますので気を付けましょう。2枚目の写真で塔の先端にあれっ!飛行機の左手前にトンボの姿が見えアップしてみました。ここ法起寺は観光客の姿はほとんど見受けられませんでしたので穴場でした。JR法隆寺から散歩がてら行きその日は結構な歩数(約20000歩)でした。2018/10/13(撮影10/9)
以前から行きたいと思っていた大台ケ原へやっと行ってきました。天気もまあまあで青空も見える上天気でした。山は紅葉が始まりかけていました。初めてなので東コースの方を回ってきました。西コースは登山届が必要との事で今回は初心者なので次回もし行くことがあれば回りたいものです。途中で小さな小鳥が出てきて暫く遊んでくれました。只望遠は持参してなくて残念でしたが辛うじて撮影は出来ました。すごく素早くて納得した写真は撮れませんでした。2018/10/8(撮影10/3)
関西 花の寺第一番 観音寺 のお庭のガラスに映る紫陽花です。先週は8分咲きでした。 公式HPより:丹州観音寺は、奈良養老四年(720年)にこの地を訪れた法道仙人によって開かれたお寺です。平安時代(961年)になって、空也上人が七堂伽藍を建立し、丹波地方の観音信仰の中心となって栄えてきました。 2018/6/19(撮影6/14)
花の寺1番の観音寺に初めて行ってきました。紫陽花が丁度8分咲きでした。福知山は仕事以外では10数年ぶりで帰りはJR石原駅側のROSSAで美味しいランチを頂きました。 公式HP:観音寺は「関西花の寺第一番札所」「丹波西国第一番札所」「丹波古刹第十五番札所」「数珠巡礼」に指定されております。毎年6月~7月には100種・1万株のあじさいが境内を彩り、花浄土となります。 2018/6/15(撮影6/14)
今まで何度か姫路城には行きましたが桜満開の時は初めてでした。平日でも多くの人が訪れていました。やはり古くから壮大な感じの姫路城ですが何年にか解りませんが塗り替えでいつもの綺麗な姫路城になっております。 2018/4/1(撮影3/29)
参考資料: https://photoan.com/?p=5143
先週、岐阜県美濃市に行く機会があり上記の旧今井家住宅へ立ち寄ってきました。パンフレットより:今井家は、最も古いうだつ軒飾りの形式を残しています。ここは江戸末期から昭和16年ごろまで庄屋(納税や役所の事務)を務めてきた和紙問屋。との事です。 2018/3/11