↑ 写真をクリックすると拡大します
先日紅葉を見に東福寺他を巡り時間があったので山科へも足を延ばしてきました。山科聖天と毘沙門門跡にも出かけました両院とも昨年と違って人も結構出ていて紅葉ももう終わりという感じでした。2019/12/7(撮影11/23)
写真に関しての色々な事
先日紅葉を見に東福寺他を巡り時間があったので山科へも足を延ばしてきました。山科聖天と毘沙門門跡にも出かけました両院とも昨年と違って人も結構出ていて紅葉ももう終わりという感じでした。2019/12/7(撮影11/23)
東福寺の紅葉を見てから泉涌寺にも行って来ました。こちらは東福寺程でもありませんでしたが人の数が少なくじっくりと見れました。2019/12/5(撮影11/23)
11/23(祭日)久しぶりに京都の紅葉を見に行きました。最初に訪れたのは東福寺、昨年も訪れていたので早めに行ったらもう沢山の人で埋まっていました時間は8時10分過ぎ。 2019/11/25(撮影11/23) ウィキペディ 東福寺は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭を有する大寺院である。
今回紅葉を求めて大台ケ原へ行きましたが残念ながら終わっていました。そこでコケの写真を撮ってみました。 2019/11/5(撮影10/31) ブログ参考資料:2018年10月8日
第二弾はパノラマ写真をご覧ください。何と天気はご覧の様に良かったので案内図にあった富士山の方向をPCでアップにして見ると何と富士山らしきものが見えるではありませんか確定はできませんが当方としては富士山と思っています。 WEBより:大台ヶ原山は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。1980年に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区に登録された。 2019/11/4 (撮影10/31)
紅葉を求めて昨年行った大台ケ原へ行ってきました。何ともう山は紅葉が終わっていました。二週間前が綺麗でしたとセンターの人が教えてくれました。ハイキングコースは良く整備されていてとても快適でした。平日でしたがとても沢山の人が来ていました。 2019/11/3(撮影10/31)
朝まだ薄暗い時間に明石海峡大橋を渡り淡路SAで休憩の時、綺麗な朝焼けに出会いパチリまだ朝日が上がって間もなく人影はアベックさんが居たくらいでお二人をモデルに撮影。この時は好天に恵まれてましたが取材は室内でした。いつもこのような青空が出るといいなと思うこの頃です。 2016/12/22(撮影11/26)