↑ 写真をクリックすると拡大します
今回も昨年撮影して眠っていました写真です京都に行き一日で三寺回りました一つ勝持寺です。WEBより:小塩山大原院勝持寺と呼ぶ古刹であります。白鳳8年(西暦679年)天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりで、延暦10年(西暦791年)に伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建され、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊とされました。 2023/3/9(撮影2022/4/1)
写真に関しての色々な事
今回も昨年撮影して眠っていました写真です京都に行き一日で三寺回りました一つ勝持寺です。WEBより:小塩山大原院勝持寺と呼ぶ古刹であります。白鳳8年(西暦679年)天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりで、延暦10年(西暦791年)に伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建され、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊とされました。 2023/3/9(撮影2022/4/1)
京都にある善峯寺に昨年伺ったんですがまだ発表して無かったので今回載せます。丁度桜の季節に伺ったんですが早すぎて一部咲いていましたが時期が悪くだめでした。印象的だったのは仏様の所に「自分以外の幸せを願いましょう」でした。 ウィキペディア yより: 善峯寺は、京都市西京区にある善峰観音宗の本山の寺院。山号は西山。本尊は十一面千手観世音菩薩 2躯。西国三十三所第20番札所。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街や比叡山を一望できる。 2023/3/7(撮影2022/4/1)