カワセミ君と久しぶりに対面しました。池ではなく川での遭遇でした。何か急いでいるのかさっさと移動してしまいましたが、川べりでじっとしてる所を発見おや後ろに鳥が。知らんぷりをしていました。 2018/11/9 カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 ウィキペディア
タグ: NikonD500
天王寺川のキコスモスが満開

奈良・法起寺

秋晴れの中初めての法起寺へ行って来ましたコスモスがお寺の周りに咲いていました回りは田んぼで今年も豊作という感じでした。田んぼのあぜ道に入らせてもらっての撮影でしたが皆さん感じの良い人でした。勿論こちらから挨拶していくのは当然ですよ。ただ近頃の人は自分のかってで平気で侵入する人が多い様に見受けられますので気を付けましょう。2枚目の写真で塔の先端にあれっ!飛行機の左手前にトンボの姿が見えアップしてみました。ここ法起寺は観光客の姿はほとんど見受けられませんでしたので穴場でした。JR法隆寺から散歩がてら行きその日は結構な歩数(約20000歩)でした。2018/10/13(撮影10/9)
奈良・壷阪寺(南法華寺)

↑ 写真をクリックすると拡大します
南法華寺は、奈良県高市郡高取町にある真言宗系の単立寺院。山号は壺阪山。一般には壺阪寺の通称で知られる。703年創建と伝え、西国三十三所第六番札所。 本尊十一面千手観世音菩薩は眼病に霊験があるといわれ、お里・沢市の夫婦愛をうたった人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台としても有名。 ウィキペディア
雨で残念でしたが参詣の人が少なくて撮れました。2018/10/10(撮影10/4)
初めての大台ケ原

↑ 写真をクリックすると拡大します
以前から行きたいと思っていた大台ケ原へやっと行ってきました。天気もまあまあで青空も見える上天気でした。山は紅葉が始まりかけていました。初めてなので東コースの方を回ってきました。西コースは登山届が必要との事で今回は初心者なので次回もし行くことがあれば回りたいものです。途中で小さな小鳥が出てきて暫く遊んでくれました。只望遠は持参してなくて残念でしたが辛うじて撮影は出来ました。すごく素早くて納得した写真は撮れませんでした。2018/10/8(撮影10/3)
9月初めてのカワセミ

↑ 写真をクリックすると拡大します
本日日曜日少し遅めの朝食後散歩に出掛ける、9時を回っていたのでもう会えないだろうと思いながらカメラ持参。なんと1羽がいるではないですか。しばらく遊んでくれました。 2018/9/2
日曜日のカワセミ君達

↑ 写真をクリックすると拡大します
8/5日曜日の朝の散歩にてカワセミ君達にまたまた遭遇3羽には成らなかったけど2羽が元気な姿を見せてくれました。1羽どうしたのかな? 2018/8/6
本日のカワセミ君

本日も朝の散歩にてカワセミ君と遭遇しました40分位遊んでくれました残念ながら1羽のみでした 20148/8/3
カワセミ3兄弟 ⁉

↑ 写真をクリックすると拡大します
朝の散歩中初めて3羽のカワセミに出会いました。どうも子供ぽい感じでした30分位遊んでくれました。 2018/8/1(撮影7/31)
京都 祇園祭 前祭山鉾巡業

↑ 写真をクリックすると拡大します
京都祇園祭へ初めて行ってきました。猛暑の中皆様ご苦労さんでした。日本三大祭りだけあって凄い人出でした。 WEBより: 祇園祭の概要 八坂神社の祭礼で、毎年7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたっておこなわれます。 一般には、17日(前祭・山鉾巡行と神幸祭)と24日(後祭・山鉾巡行と還幸祭)その宵山が広く知られています。 2018/7/19(撮影7/17)
参考資料: https://photoan.com/?p=6892