テスト撮影 AI AF NIKKOR 28-200mmf3.5-5.6G ED(IF) AI AF NIKKOR 28-200mmf3.5-5.6G ED(IF) + NikonD500 f3.5 1/8000 28mm⇒42mm ISO160 f11 1/1000 28mm⇒42mm ISO160 f5.6 1/5000 100mm⇒150mm ISO160 f11 1/640 100mm⇒150mm ISO160 f5.6 1/2000 200mm⇒300mm ISO400 f11 1/500 200mm⇒300mm ISO400 f5.6 1/2500 200mm⇒300mm ISO400 f11 1/640 200mm⇒300mm ISO400 ↑ 写真をクリックすると拡大します 天気も良く晴れ渡った日曜日の朝散歩がてらテスト撮影してみました。思った以上の解像力に納得しました。フィルム時代の終わり頃はVRが無い分軽量にできたのでしょう。現在のデジタル時代でも十分に通用するのにと思う人は大勢いると思われます。 2018/7/16 参考資料: https://photoan.com/?p=2136 https://photoan.com/?p=2297 https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0065/index.html
久しぶりの近所散歩 AF-S Nikkor 70-300mmf4.5-5.6G ED + AF1.4X Teleplus Pro 300 + D500 久しぶりに近所を散歩してきました。柴犬、雄のももちゃんに会いました。最初雌をもらうつもりだったので最初に会った彼にきめたそうです。名前はそのままで何処かで同じような話がありましたね。きれいに手入れされて幸せそうなももちゃんでした。 2018/7/12
今年最後のカワセミ? AF-S NIKKOR ED300mmf4D + ライカRレンズエルマリート90mmf2.8 + NikonD810 + NikonD500 すっかり気候も暑くなり近所の川ではカワセミの姿を中々見ることが出来ませんでした。先月終わりに万博記念公園に行くとチラッと見せてくれましたが直ぐに行ってしまいました。夏場は山の涼しい所へ移動かな。 2018/5/16 参考資料: https://photoan.com/?p=5937
再び会えたカワセミ-スライドショー 【クラシック名曲】チャイコフスキー・くるみ割り人形【著作権切れ】 音楽を聞きながらスライドショーをお楽しみください。写真は同じものです。 カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 ウィキペディア 参考資料: https://photoan.com/?p=6547
再び会えたカワセミ AF-S NIKKOR ED300F4D + NikonD500 + AF-S TC-14EⅡ、 大分暖かくなってきてカワセミ君ともしばし会えないと思っていたらまた会えました。若葉も青くなり始めて桜も満開になってきました。2018/4/2(撮影3/25)
暖かくなってカワセミ君達は山へ帰るのかな AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500 このところ気候も暖かくなりカワセミ君達はそろそろお山へ帰るのかなと思う今日この頃です。 ウィキペディア カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 2018/3/16(撮影3/11) 参考資料: https://photoan.com/?p=5937
カワセミ 青い鳥 AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500 自然環境で生きているカワセミは人には非常に敏感に反応します。やはり人なれしてないのかじっとしてくれません。じっとしてくれてこちらの注文を聞いてポーズを取ってくれるカワセミ求めます。 2018/3/3(撮影2/11) 参考資料: https://photoan.com/?p=5937
散歩中に出会った鳥達 AF-S NIKKOR ED300mmf4D + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500 ↑ 写真をクリックすると拡大します 何時もの様にカメラ片手に散歩中に出会った鳥達です。ツグミも近頃撮影につきあってくれます。ジョウビタキも人なっこい感じでよくモデルになってくれます。カワセミにも出会いましたが次回に載せます。 2018/3/1(撮影2月) ジョウビタキ https://photoan.com/?p=6160
オリーブの実を食べた犯人です AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + NikonD500 ベランダで大きく育っていたオリーブの実が少しずつ減っていたので鳥が食べてるなと思いカメラセットしてたらヒヨドリが犯人でした撮影してから直ぐに追い払いました。それからオリーブの場所を変えました。 Nikon1 V2+AF-S Nikkor55-200mmf4-5.6G ED 上のスズメの写真は購入したミカンが酸っぱくて食べれなかったので半分にカットして置いたらスズメがやってきて食べてましたがもう置いていません。 2018/2/19 昆陽池の鳥達: https://photoan.com/?=6243
昆陽池で見た鳥達 AF-S NIKKOR ED300f4D + AF-S TC17EⅡ + NikonD500 パンダ鳥-ミコアイサ ↑ 写真をクリックすると拡大します 天気も良く昆陽池に行ってきました。パンダ鳥=ミコアイサを初めて見ましたので思わず撮りました。 2018/2/11 参考資料: https://photoan.com/?p=6012