滋賀・メタセコイア

NikonZ6 + NIKKOR Z 14-30 f4S NikonZ50 + NIKKOR DX Z 50-250f4.5-6.3VR

 ↑ 写真をクリックすると拡大します

今人気のメタセコイアへ行って来ました。琵琶湖の西北もう福井県に近いところでした。訪れた時は丁度紅葉が始まった位でした。ここも平日でしたが沢山の人が訪れていました。2020/11/29(撮影11/18)


紅葉狩り2020

NikonZ6 + NIKKOR Z 14-30 f4S NikonZ50 + NIKKOR DX Z 50-250f4.5-6.3VR

 ↑ 写真をクリックすると拡大します

例年紅葉狩りは京都の方が多かったけど今年は思い切って兵庫の丹波市へ伺いました。朝靄の中最初のお寺円通寺では朝8時半到着で誰も来ていませんでした。印象的だったのは移動中田んぼに咲いたコスモスに山では雲がたたずんでいました、夕方まで4寺巡りました。人出は予想していたより平日にも拘らず結構な人が訪れていました、勿論京都みたいに、三蜜(例年です)ではありませんでした。 2020/11/22(撮影11/13)

参考資料:https://photoan.com/?p=9880


神戸・布引の滝

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

初めて神戸の布引の滝へ散歩に行って来ました。新幹線新神戸駅の直ぐ側から行けて便利なところでした紅葉はまだでしたが一部はしてました。行ったのが月始めだったのでこんな感じでした。 2020/11/21

参考資料:https://photoan.com/?p=6718


たじま高原高山植物園

NikonZ6 + NIKKOR Z 14-30 f4S

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

快晴の天気に恵まれた先月兵庫県香美町にある、たじま高原高山植物園に行って来ました植物園とは名ばかりで見る様な高山植物はありませんでした。和池の大カズラと湧水が有名みたいでした。入場料も1人500円と結構な値段でした。頂いたパンフにも10月下旬には何も載せてはいませんでした。紅葉にもまだ早い位でしたが天気も良く森林浴が唯一でした。2020/11/7(撮影10/31)

参考資料:https://photoan.com/?p=4215


満開のコスモス 兵庫・小野市ひまわり園

NikonZ50 + NIKKOR Z DX 50-250f4.5-6.3VR NikonZ6 + ライカRレンズ、スーパーアンギュロン21mmf4

  ↑  写真をクリックすると拡大します

快晴の秋晴れになった月曜日小野市にあるコスモス園に行って来ました。ここは夏にはひまわり園になっていて今年初めて伺った所です。朝8時半頃到着しましたらもう2人が撮影していました。前回と同じスーパーアンギュロンでも撮影してみました、やはりこのレンズ一世を風靡したしただけあり気に入った画像が出来ました。昔の鉛レンズはやはり侮れません、赤や青の発色があまりにも違うことがはっきりしました。 2020/10/28(撮影10/26)

参考資料:https://photoan.com/?p=10720


今年の夏の思い出

NikonZ6 + FTZ + スーパーアンギュロン21f4 + Ai-s Nikkor 20mm f2.8 NikonZ50 + Z DX 50-250f4.5-6.3VR

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

今年は散々な年になりそうですね。初めて伺った小野市のひまわり公園は丁度見ごろを迎えたとこでした。真夏のひまわりを楽しんでください。           2020/8/10(撮影7/16)

参考資料:https://photoan.com/?=14337


アオバズクその後_2

NikonZ6 + FTZ + AF-S TC-17EⅡ + AF-S NIKKOR ED300F4D

  ↑ 写真をクリックすると拡大します 

撮影した日はまた小雨がぱらついていましたが無事会える事が出来ました。場所が少し変わっていましたが上手いこと分かりにくいところにいてくれました。もうそろそろヒナが孵る頃かな?  2020/6/19(撮影6/18)

参考資料:https://photoan.com/?p=10637


アオバズクその後

NikonZ6 + FTZ + AF-S TC-17EⅡ + AF-S NIKKOR ED300F4D

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

本日日曜日やはりアオバズクが気になり小雨の中会いに行って来ました、あまり長いをしても彼が休め無いので10分そこそこで彼が目をつぶったので後にしました居た場所は昨日とあまり変わっていませんでした。全長29cm。頭から上面、翼の上面、尾は黒褐色。腹は白色で黒褐色の太い点がつながった縦斑があります。フクロウの仲間で、本種もオスよりもメスが大きい体です。アジアに分布していて、日本では夏鳥です。        2020/6/14

参考資料:https://photoan.com/?p=10606


今年の桜のまとめです

NikonZ50 + Z DX 50-250f4.5-6.3VR NikonZ6 + AF-S NIKKOR 14-24mmf2.8G ED

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

今年の桜を並べてみました。カワセミ君も出て来てくれましたが直ぐに去ったので桜を撮りながら色々な鳥も撮りました。ウグイス、モズは判ったんですが後一羽が判りませんでしたツグミの様ですが少し違う感じもします。今日はあいにくの雨でこれで桜も終了ですね。サクラは、バラ科サクラ亜科サクラ属 の落葉広葉樹の総称。またはその花である。一般的に春に桜色と表現される白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる。                 2020/4/12     

参考:https://photoan.com/?p=6674


新年のカワセミです

NikonZ6 +FTZ + Reflex NIKKOR 500f8(NEW)

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

本年の年賀状にも使用しました未公開カワセミ2羽です。撮影は昨年の十月下旬の晴れた日の昼下がりです。NIKONZ6にFTZを介して500mmf8のレフレックス手持ち撮影でした。まさかカワセミがいるとは思わなかったんですが軽い気持ちでいつものように肩からぶら下げて散歩に行ったのでした。一羽を最初に見つけてから直ぐにもう一羽が出てきてくれました。長いこと2羽でじっとしていたんですが突然戦っていましたその後も2羽でじっとしていましたが一羽が去り一時してまた一羽が行ってしましました。丁度川岸にはキコスモスと白やピンクのコスモスが咲いていて綺麗なレフレックス特有のボケがでました。   2020/1/2


PAGE TOP