真夏の高温の中カワセミ君再会

AF-S NIKKOR 70-300mmf4.5-5.6G ED VR + Nikon1V2

 ↑  写真をクリックすると拡大します

連日の暑さの中、朝の散歩に出かけるとカワセミ君に遭遇30数分間でしたが楽しませてくれました。カワセミは寒いときだけだと思っていたのでビックリでした。残念ながらカメラもニコワンでしたが大分遠くでしたのが悔やまれました。                          2018/7/21

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

カワセミ 青い鳥 特別編集 Amazon Kindle版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約10分に亘ったカワセミの決闘から35カットを載せています。前後に40カット色々な写真(これまで当ブログで発表済も有り)を配置しています。

今年最後のカワセミ?

AF-S NIKKOR ED300mmf4D + ライカRレンズエルマリート90mmf2.8 + NikonD810 + NikonD500

すっかり気候も暑くなり近所の川ではカワセミの姿を中々見ることが出来ませんでした。先月終わりに万博記念公園に行くとチラッと見せてくれましたが直ぐに行ってしまいました。夏場は山の涼しい所へ移動かな。  2018/5/16

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

再び会えたカワセミ-スライドショー

 

音楽を聞きながらスライドショーをお楽しみください。写真は同じものです。

 

 

カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 ウィキペディア

参考資料:  https://photoan.com/?p=6547

 

暖かくなってカワセミ君達は山へ帰るのかな

AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500

このところ気候も暖かくなりカワセミ君達はそろそろお山へ帰るのかなと思う今日この頃です。                       ウィキペディア カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。                       2018/3/16(撮影3/11)

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

カワセミ 青い鳥

AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500

自然環境で生きているカワセミは人には非常に敏感に反応します。やはり人なれしてないのかじっとしてくれません。じっとしてくれてこちらの注文を聞いてポーズを取ってくれるカワセミ求めます。 2018/3/3(撮影2/11)

参考資料: https://photoan.com/?p=5937

カワセミの水浴び他

AF-S NIKKOR ED 300mmf4D + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

先週日曜日天気も良く何時もの様に散歩中、久しぶりにカワセミが現れてくれました。しかも水浴びだと思うんですが2回ほど飛び込みましたが最後の方を撮れました。     2018/2/9(撮影2/4)

カワセミの決闘: https://photoan.com/?p=5937

寒波が過ぎると春ですか~。

AF-S 70-300f4.5-5.6G ED + TC-14 + NikonD500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

カメラ片手に何時もの様に散歩してきました。目標1万歩。久しぶりにメジロを発見、カワセミも2羽出てきてくれました、梅も咲き川原ではタンポポを見つけました。寒波が過ぎるともうすぐ春ですか-。      2018/1/22(撮影1/21)

参考資料:  https://photoan.com/?p=5937

昆陽池のカワセミ

Ai NIKKOR ED 500mmf4P + AF TC-16A + NikonD5

先日撮影した昆陽池に行く時間があり又挑戦してみましたが10分程現れただけでした天気も良かったんですが雲が時折かかりましたがスポット的な良い光線でした。飛び込みシーン1カットは先日分から入れました。2017/12/14(撮影12/13)

参考資料: https://photoan.com/?p=5937

PAGE TOP