Nikon1V2 AF-S Nikkor 70-300f4.5-5.6G EDVR
日曜日午前中は用が有り出られず午後期待してカワセミに会いに散歩に、昆陽池の途中ではたわわに果実(?)が実っていました、池では白鳥が水浴び、チュウサギ、アオサギが池の中央で遊んでいました。
帰る途中の小川ではコサギとアオサギが獲物を狙っていましたが見てる限りは何も取れませんでした。本日カワセミには出会えませんでした。 2016/9/26(撮影9/25)
日曜日午前中は用が有り出られず午後期待してカワセミに会いに散歩に、昆陽池の途中ではたわわに果実(?)が実っていました、池では白鳥が水浴び、チュウサギ、アオサギが池の中央で遊んでいました。
帰る途中の小川ではコサギとアオサギが獲物を狙っていましたが見てる限りは何も取れませんでした。本日カワセミには出会えませんでした。 2016/9/26(撮影9/25)
本日近所を散歩中カワセミに再会、ニコワンに55-200で慌てて撮影目の前でダイブまでしてくれましたが小さくて駄目しかもピンアマですぐさま帰宅してD500に200-500を附けて行きましたがもう目の前には現れませんでした。しかし半年ぶりの再会でした、もう来ないと思っていましたので喜びもひときわでした。
サギが沢山見れるようになりカワセミもまた都会の川に戻ってきた感じですね。カワセミが何時も停まる枝にサギが、、、、、。川ではアベックトンボにもう一つのトンボが邪魔してました。川をよく見ると子魚が沢山泳いでいてカワセミも食料には困らない見たいです。 2016/9/4
昨日からの続きで未発表写真です、カワセミ君を追いかけていてなかなか現れなかった時カワラヒワが大群で現れビックリしてシャッターを切った記憶が有ります顔が怖いのでそれ以後あまり撮っていません。1枚目カワセミ君だったら良かったと思う写真ですけどカワセミ君はなかなか思う様には撮れません。最後の写真だけRF500mmf8(New)で鳥の名前は解りません。
男子ゴルフ開幕戦で三重の東建多度CCにて練習日14番ホールのテイーグラウンドで親子のお猿さんを発見、持参していたニコン1V2に70-200f4GEDを附け撮影、後で子連れのサルには近づかないようにとの事でした。
同じ写真でトリミングしてます
10日(日)取材場所が京都の北にある京丹後市だった為早めの出発をして豊岡のコウノトリ公園に立ち寄ってきました時間は朝の早い時間で7時30分位から9時位まででしたが色々と撮れましたので紹介しておきます。2羽のヒナが確認出来ました。写真は結構トリミングしてます。レンズはAF-S70-200f4です。この2カット結構トリミングしてます。
オリジナルから毎度のそれぞれトリミングしてみました
最後はコウノトリのカップルです同じ場所です子供が居ます,凄い声で2羽が鳴いていました。
飛んでる分も入れて置きます。このカットではヒナが1羽しか確認できませんでした。
全て手持ち撮影です。
昨日京都の続きです。鴨川沿いの桜に居た鳥達です。ニコワンとの組み合わせはバッチリですとにかく軽くて持ち運びが良い一押しレンズ。このレンズVRは付いていませんが慣れればVR無しでも撮影可能です。
全て手持ち撮影で同じ写真でトリミングしてます
先日空いた時間があったので神戸どうぶつ王国と云う所へ行ってきました。ここは以前 (10数年前)花鳥園としてオープンした処ですがその頃、鳥インフルエンザが流行っていて やめた処でした。初めて行きましたが動物や鳥にじかに交われる場所で中々良かったです。 いつもの様に軽い方が疲れませんので上記と後NikonDX AF-S NIKKOR 18-55mmf3.5-5.6G ED を持参しました。今のVRは使用した事がありませんがこれは軽くて持ち運びはグッドです。 今回とあと2回、第三弾まで予定してます。
2015/10/11(10/6撮影)
今年も鴨の親子連れに会いました昨年は15羽の子供でしたが今年は5羽でした。 2015/5/22
カメラ片手に近所の公園で桜が咲いている、小鳥がいる。よく見るとこれが雀。えっ雀も蜜吸うんだ! ビックリしてるとちゃんとメジロがいました。
2015/3/28
1ニッコール70-300VRのテストを兼ねて武庫川のコスモス園に行って来ました。手持ちで810ミリの世界です。
2014/10/27(10/19撮影)