↑ 写真をクリックすると拡大します
暖かくなってきて桜が咲いてきました、カワセミも出てましたが道路のコンクリートの隙間からツクシが顔を出していました。鳥達も出て来てにぎやかでした。新型コロナウイルスのお陰で外出もままなりません今日この頃ですが散歩は欠かす事無く出かけるようにしています。2020/3/30(撮影3/23.26)
写真に関しての色々な事
暖かくなってきて桜が咲いてきました、カワセミも出てましたが道路のコンクリートの隙間からツクシが顔を出していました。鳥達も出て来てにぎやかでした。新型コロナウイルスのお陰で外出もままなりません今日この頃ですが散歩は欠かす事無く出かけるようにしています。2020/3/30(撮影3/23.26)
購入時から探し続けていたZ50用のボデーケースが発注してから10日で手元に届きました。3/3発注で本日3/13でした。最初中国と思っていたらシンガポールからでした。箱が少し潰れていましたが中身は問題ありませんでした。いまはAmazonからの発送になっていましたので直ぐ届くと思われます。2020/3/13
カワセミ君達が比較的出てきてくれました。彼ら飛び回ってくれるのは良い事です。自然に生きてるのでゆっくりは撮影は出来ませんが結構目の前に出てきてくれてます。いつもこの様に出て欲しいものです。NikonZ50にZ DX 50-250 f4.5-6.3VR+Nikon Tele Converter TC-E15ED 1.5X を付けて撮影してみました非常に軽くて良いんですが解像力が極端に落ちてしまいました。 2020/3/4(撮影3/1)
参考資料:https://photoan.com/?p=10245
散歩中に出会ったカワセミです。NikonZ50にZ DX 50-250 f4.5-6.3VR+Nikon Tele Converter TC-E15ED 1.5X を付けて撮影してみました非常に軽くて良いんですが解像力が極端に落ちてしまいました。何とか見れる分のみを載せました。持ち運びは本当に良く行動力は最高ですが、、、。Z用のコンバーターが未だ発売されていませんのでいけるかなと思ったんですが残念な結果でした。Z用のテレコンが発売されるか判りませんが期待してます。 2020/3/3(撮影2/28)
参考資料:https://photoan.com/?p=10127
散歩中に出会ったカワセミ-Ⅱです。一枚目の写真珍しく魚では無くエビをくわえていました。結構大きなエビでした。改めてこの川にエビも住んでいるんだと実感しました。 2020/3/2 カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。 ウィキペディア
昨年暮れに発売になったNikonZ50用のレンズZ DX16-50f3.5-6.3VR Z DX 50-250f4.5-6.3VR 中々良い発色をしてますが以前発売になった銘レンズDX用AF-S NIKKOR18-55mmf3.5-5.6GED/AF-SNIKKOR55-200mmf4.5-5.6GEDと比較してみましたが以前にもまして良いのはVRが両方に付いた事と思いますがZ用は望遠側が一絞り暗くなっているのが問題と言う事位でした。以前のDX銘玉はVRが無しでした。 2020/3/1
散歩中に出会った鳥達の中にいたカワセミ君達を別途ギャラリーにしてみました。中々カワセミは最初用心深くて直ぐに立ちさっていましたが待っているとまた戻り安心したのか撮影出来ました。 2020/2/22
天気も良く宝塚に在る中山観音の梅林へ出かけてきました。丁度見ごろで中々綺麗な梅でした。ショウビタキが出てきてくれて遊んでくれました。遠くにメジロが出てきてましたが直ぐに去っていきました。毎年ここは遅く咲いていましたが今年はやはり暖冬のせいで早いみたいでした。2020/2/19(撮影2/18)
梅林を訪れたついでに大阪城に今年初めて行って来ました。快晴の青空で久しぶりに写欲がわきました。いつ行っても大阪城は素晴らしいの一言です。門近くで個人で飼われているタカやフクロウを連れて散歩している方がいて撮らせて頂きました。やはりタカは迫力ありますね。 2020/2/18(撮影2/11)