泉涌寺_2019の紅葉 NikonZ6 + AF-S NIKKOR 16-35mmf4EDVR NikonD500 + AF Nikkor 28-200mmf3.5-5.6G ED kyoto 泉涌寺の紅葉2019です 東福寺の紅葉を見てから泉涌寺にも行って来ました。こちらは東福寺程でもありませんでしたが人の数が少なくじっくりと見れました。2019/12/5(撮影11/23) 参考資料:https://photoan.com/?p=9880 XBluesky
京都・東福寺の紅葉-2019年 NikonZ6 + AF-S NIKKOR 16-35mmf4EDVR NikonD500 + AF Nikkor 28-200mmf3.5-5.6G ED ↑ 写真をクリックすると拡大します 11/23(祭日)久しぶりに京都の紅葉を見に行きました。最初に訪れたのは東福寺、昨年も訪れていたので早めに行ったらもう沢山の人で埋まっていました時間は8時10分過ぎ。 2019/11/25(撮影11/23) ウィキペディ 東福寺は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭を有する大寺院である。 参考資料:https://photoan.com/?p=391 XBluesky
薔薇と蜂の世界-第二弾 NikonD500 + AF-S NIKKOR 70-300㎜ f4.5-5.6G ED ↑ 写真をクリックすると拡大します 第二弾はピンクのバラ(名前は知りません(笑い))です。今までに無く蜂が沢山繁殖してるみたいで二匹三匹と出てきました。2019/11/9(撮影11/4) 参考資料:https://photoan.com/?p=9839 XBluesky
薔薇と蜂の世界-第一弾 NikonD500 + AF-S NIKKOR 70-300㎜ f4.5-5.6G ED ↑ 写真をクリックすると拡大します 兵庫県伊丹市にある荒牧バラ園に行って来ました。春先にも訪れましたが春の様にたくさんの花は咲いていませんでした。秋薔薇は数が少ないのかあまり多くはありませんでした。その代わりに蜂たちが沢山いました。 2019/11/6(撮影11/4) 参考資料:https://photoan.com/?p=5838 XBluesky
大台ケ原に行って来ました-第三弾 今回紅葉を求めて大台ケ原へ行きましたが残念ながら終わっていました。そこでコケの写真を撮ってみました。 2019/11/5(撮影10/31) ブログ参考資料:2018年10月8日 参考資料:https://photoan.com/?p=9817 XBluesky
大台ケ原へ行って来ました-第二弾 NikonZ6 + AF-S NIKKOR 16-35mmf4EDVR NikonD500 + AF Nikkor 28-200mmf3.5-5.6G ED 第二弾はパノラマ写真をご覧ください。何と天気はご覧の様に良かったので案内図にあった富士山の方向をPCでアップにして見ると何と富士山らしきものが見えるではありませんか確定はできませんが当方としては富士山と思っています。 WEBより:大台ヶ原山は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。1980年に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区に登録された。 2019/11/4 (撮影10/31) 参考資料:https://photoan.com/?p=9803 https://photoan.com/?p=7101 XBluesky
大台ケ原へ行って来ました-第一弾 NikonZ6 + AF-S NIKKOR 16-35mmf4EDVR NikonD500 + AF Nikkor 28-200mmf3.5-5.6G ED ↑ 写真をクリックすると拡大します 紅葉を求めて昨年行った大台ケ原へ行ってきました。何ともう山は紅葉が終わっていました。二週間前が綺麗でしたとセンターの人が教えてくれました。ハイキングコースは良く整備されていてとても快適でした。平日でしたがとても沢山の人が来ていました。 2019/11/3(撮影10/31) 参考資料:https://photoan.com/?p=7101 XBluesky
カメラにアングルファインダーを素早く付ける方法 LEICA D-LUX4 DC VARIO-SUMMICRON 1:2.0-2.8/5.1-12.8 ASPH ニコンアングルファインダーとC社のアングルファインダーC 接眼レンズのゴムを外して少し緩めていれる DK27をDR4につけてます ピッタリとハマった ↑ 写真をクリックすると拡大します ニコンのカメラにアングルファインダーを素早くカメラに付ける方法です。一枚目の写真は左がニコンのアングルファインダーDR-4にDK-27(D5)を付けていますこれだけでも良かったんですがD4やD810の丸形には写真2の様につける際中々入りません。そこで登場するのがC社のアングルファインダーCです。これがピッタリと収まりました。 2019/10/15 参考資料:https://photoan.com/?p=6329 XBluesky
キコスモス&サギ NikonD500 + AF-S TC-17E2 + AF-S NIKKOR ED300F4D ↑ 写真をクリックすると拡大します やっと涼しくなったこの頃台風も去り近所の小川ではキコスモスが満開をむかえていました。この時期からカワセミ君も出てくるんですが今日も姿は見えませんでした。シラサギが遊んでいました。 2019/9/23 参考資料:https://photoan.com/?p=9608 XBluesky
アオバズク親子のその後 NikonZ6 + TC-14EⅡ + AF-S NIKKOR 70-200 f2.8ED VRⅡ + AF-S NIKKOR 200-500 f5.6E ED VR 昼間の四羽の子供 同じく昼間の親子です 昼間の子供達 夜真っ暗の中です 合成写真です 子供達が飛ぶ練習中 子供達が飛ぶ練習中 子供達が飛ぶ練習中 最後に会った個体 ↑ 写真をクリックすると拡大します アオバズクの親子のその後は8月の終わりごろは夜になると写真の様に飛び回って旅立ちの準備をしていました。当方もカメラ片手に行って来ましたが夜は虫が出てきて大変でした。 2019/9/12 参考資料:https://photoan.com/?p=9711 XBluesky