冬の日本海-山陰海岸

AF-S NIKKOR 14-24mmf2.8G ED + AF-S 300mmf4D ED + NikonD810

  ↑ 写真をクリックすると拡大します

今週は冬の山陰海岸です、島根県の西部(石見地方)にある浜田市の下府海岸と益田市の高津海岸です。高津海岸では山陰本線が側を通っていました。あいにく天気は曇りでしたが時々晴れ間が見える様な天気でしたが寒さは半端ではありませんでした。冬の日本海は厳しい所でした。海上保安本部では冬の日本海に注意喚起が出ていました。  2017/12/10(撮影12/5.6)

参考資料: https://photoan.com/?p=5416

https://www.kaiho.mlit.go.jp/08kanku/marineleisure/fish-jsea.html

天下の奇勝・阿波の土柱

AF-S NIKKOR 14-24mmf2.8G ED + NikonD810

先週高知の帰り道、徳島県阿波市にある土柱を撮影してきました中々迫力は在りやはり自然は凄いなと思いました。        2017/12/9(撮影12/2)

参考資料:https://photoan.com/?p=5784

カワセミの決闘

AF-S NIKKOR300mmf4D + AF-S TC-17 + NikonD500

   ↑ 写真をクリックすると拡大します

先日23日(勤労感謝の日)散歩で訪れた昆陽池でカワセミの壮絶な決闘シーンを初めて見ました。現場では中々迫力がありましたが結末は写真のように二羽とも池に落ちたんですがその後も2羽仲良く鳴きあっていた様でしたが飛び立っていきました。約10分間の決闘でした。                                     2017/11/25(撮影11/23)       参考資料:https://photoan.com/?p=7003

https://photoan.com/?p=7027


京都の紅葉

AF-S 14-24mmf2.8G ED + NikonD810

京都の紅葉はやはり奇麗の一言です。今回初めて訪れた真如堂は境内が無料なので自由に撮影出来ましたが一脚、三脚は使用禁止でした。最後の写真は哲学の道です。まだ満開では無いみたいでしたが今週位までかな。2017/11/24(撮影11/21)

散紅葉の高源寺

AF-S NIKKOR 14-24mmf2.8G ED + NikonD810

兵庫県丹波市にある高源寺に初めて訪れました。紅葉はほとんど終わっていて一部だけでした。お寺は相当古く苔が奇麗でした。2017/11/22(撮影11/17)

参考資料:https://photoan.com/?p=5784

 

明石海峡大橋‐淡路SA

AF-S NIKKOR 24-120mm f4G ED VR + NikonD4

香川からの帰り道、高速道路が25キロの渋滞表示、仕方なく淡路SAに立ち寄り久しぶりに夜の明石海峡大橋を見学、イルミナーションが奇麗でしたので撮って見ました。明石海峡大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた吊橋。全長3,911 m、中央支間1,991 mである。                                                    2017/11/19(撮影11/10)

参考資料:https://photoan.com/?p=4215

荒牧バラ園/蜂とバラ

Ai-s Micro-Nikkor 105mmf2.8 + NikonDf

  ↑  写真をクリックすると拡大します

11月に入ってからの平日、荒牧バラ園に行ってきました。今回はバラに来る蜂を撮影目的に何点か撮影してみました。レンズはマニュアルの105ミリf2.8です。VRは無しです、ボデーはDfです。WEBより:荒牧バラ公園は、兵庫県伊丹市荒牧にある日本の公立都市公園である。テラス式庭園として、南欧風にデザインされた園内に世界のバラ約250種1万本を栽培しており、天津乙女やマダム・ヴィオレなど世界的に名高い薔薇の品種を生み出した。    2017/11/8

参考資料:https://photoan.com/?p=443

奈良・山の辺の道

AF-S DX NIKKOR 18-55mmf3.5-5.6G ED + NikonDf

   ↑  写真をクリックすると拡大します

天候に恵まれた今週、初めて奈良・山の辺の道を天理から桜井まで歩いてきました。歩数で約28800歩さすがに疲れました。稲穂がまだこの時期あったのにビックリ。さすがに柿の産地だけあって多くの柿がなっていました。レンズは銘レンズAF-S 18-55mmf3.5-5.6G EDです軽量でVRは付いていませんが持ち運びには最適です。   2017/11/5

武庫川河川敷にて

Zoom-NIKKOR 35-70mmf3.5-4.8 + NikonDf

毎年、武庫川河川敷ではコスモスがこの時期に満開になるんですが今年はまだ見たいで黄コスモスが咲いていただけでまだ早い感じでした11月中旬?くらいかな。尚、参考までに使用したレンズはフィルム時代のレンズです。軽量でフルサイズで使用できますがマニュアルレンズです。WEBより:武庫川(むこがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川の1つである。二級水系の本流である。流域面積は約500 km2(甲武橋地点より上流)であり、、、。   2017/11/5

武庫川のコスモス他

武庫川散歩-帰って来たカワセミ君

AF-S NIKKOR ED 300f4D + AF-S TC-17EⅡ + NikonD500

   ↑  写真をクリックすると拡大します

先週カメラを持たずに散歩しましたらカワセミ君が戻っていました本日は台風一過で昼から晴れましたが風がまだ強く半ばあきらめで覘くと現れてくれました。これから又楽しみが増えました。 ウィキペディア カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリと呼ばれることもある。                                               2017/10/23

PAGE TOP