↑ 写真をクリックすると拡大します
久しぶりに天王寺動物園へ出掛けてみました。天気も良くてコアラがもう大阪では見れなくなると聞いていたのも有り、行きましたら何と梅の木が八分咲きで結構みれるではありませんか。しかもメジロがたむろしていてこれはメジロだと言い聞かせて撮影。コアラは第二弾で掲載します。 2017/2/4(撮影2/3)
写真に関しての色々な事
久しぶりに天王寺動物園へ出掛けてみました。天気も良くてコアラがもう大阪では見れなくなると聞いていたのも有り、行きましたら何と梅の木が八分咲きで結構みれるではありませんか。しかもメジロがたむろしていてこれはメジロだと言い聞かせて撮影。コアラは第二弾で掲載します。 2017/2/4(撮影2/3)
天気も良く散歩に出かけると頭隠して尻隠さずの光景にすぐに出くわす。順光でブルーが見えカワセミ君と直ぐ判りパチリ。色々と飛び回ってくれていました勿論お食事も本日は無事に食べたみたいです。柳の木が暖かさで芽が出てきそうな陽気の日でした。 参考資料:https://photoan.com/?p=3901
中国道帰り道、雪の米子道、湯原温泉に10年ぶり立ち寄りました。朝の時間(10時頃)のせいか誰もいない状態でした寒いし温泉に入る人も無くふつふつとお湯が湧いていました。湯原温泉随一の老舗旅館の油屋さんの隣に有る神社でお湯をくんでいた地元の人から2本もペットボトルを分けて頂きました。ここの湯は目にも良いらしい、コーヒーでもそのままでも良いとのこと有難く頂戴しました。 2017/1/21(撮影1/20)
13日の金曜日なのか天気快晴だったのに期待して散歩に行くもカワセミくん達は現れませんでした、冷たい風も有、声も聞こえませんでした。代わりにカワウやモズ達が居ました。堤防にはスイセンが結構咲き乱れて冬の寒空の中綺麗でした、桜の木も蕾がしっかりとしている感じでした週末は天気が悪いと予報では言っていましたが? 2017/1/13
明けましておめでとうございます。カワセミとキコスモスです。サントリーさんのHPより綺麗な書き方が気に入り掲載させて頂きました。水面を直線飛行する青緑の宝石。メスのくちばしは赤い口紅を塗ったよう。全長17cm。くちばしは体の割りに長い、魚取りにすぐれた鳥です。日本では全国にすんでいます。巣は土崖に横穴を掘ってつくります。羽色が鮮やかで、翡翠(ひすい)のような体色から、飛ぶ宝石ともいわれ、その美しさは古代から注目されていました。