↑ 写真をクリックすると拡大します
本日はカワセミ君のお食事タイムです。橋の下でのやや暗がりでしたので色はあまりよくありませんでした、魚を採ると近くの石の上に上陸、魚を岩に叩きつけて弱らせて食べます。今回は一連で撮影してますのでそのままご覧頂きますと判ると思います、食事が終わると一度水浴びをして身体を清潔にしていました、場所を変えて又飛び込んでいました、今回ビックリしたのは飛び込んで魚を追い回しているんですね(最後の方4カット) 2022/4/5
写真に関しての色々な事
本日はカワセミ君のお食事タイムです。橋の下でのやや暗がりでしたので色はあまりよくありませんでした、魚を採ると近くの石の上に上陸、魚を岩に叩きつけて弱らせて食べます。今回は一連で撮影してますのでそのままご覧頂きますと判ると思います、食事が終わると一度水浴びをして身体を清潔にしていました、場所を変えて又飛び込んでいました、今回ビックリしたのは飛び込んで魚を追い回しているんですね(最後の方4カット) 2022/4/5
今回はカワセミ君が長いフォバリングをして水面に飛び込み上がって来る迄を連写でご覧ください。フォバリングが長いと言っても僅かな時間で3-4秒位です。それから上がって来るまで3-5秒位だと思います。 2022/3/18
本日はカワセミ君達が居る場所の話をしておきましょう。コサギの居る所には高い確率でいることが多いです。またカモたちとも一緒に餌を採っている様です。大体近辺では居る所は判ってきましたが、やはりサギやカモとの居る場所が一番見える所でしょう。カワセミは頭が良いのかもしれません木の上などから見ててサギやカモたちが居る近辺を眺めて魚が出てくるの待っている様です。多少の波しぶきが在っても見えるみたいですので視力も良いみたいです。最後の2カットはスズメです最初からスズメは撮影の相手にしてないのですがカワセミしか撮らない当方にやきもちを抱いたのか撮ってと寄ってきました。 2022/3/12
散歩中に出会ったカワセミ君の事故でした。何時もの場所で魚を採っていました、カメラを構えていると魚を取ってから向こう向きで飛び出していきあーあーと思っていたらあらら魚を落としたではありませんか。写真では直ぐその後に魚を銜えたカットが在りますが別カットです。彼の為に一応捕った様にして置きました。残念ながら落とした魚はそのままカモの餌でした。2022/3/6
天気快晴の冬の日、何時もの場所でカワセミ君が食事中でした飛び込みからホバリングして上がって来るまでを一連にしてみました最後の方はピントが甘かったのでカットしました。獲物はどうもエビみたいです。2022/3/1
冬の寒い最中カワセミ君を探しながら散歩中一羽に遭遇、飛び回っていて近くにやって来てからゲエーゲーしてました。口からこぼれそうでした。その彼が向こう岸へ行ったと思ったらこちらに突進して来るではありませんか、そして側に寄ってきてくれました。最後の2カットはカワセミ嬢でした。この時二羽は別々の場所での撮影でした。「全長17cm。くちばしは体の割りに長い、魚取りにすぐれた鳥です。日本では全国にすんでいます。巣は土崖に横穴を掘ってつくります。(サントリー愛鳥より抜粋)」 2022/2/13
散歩中に川の土手には水仙が何本か咲いていました。ここに止まってくれたらな-と思っていたらカワセミ君がやってきてくれました。本当にビックリの出来事でした。こんな事ってあるんだーと思われる嘘のような本当の事でした。思った通りになるとラッキーですね。2022/2/7
第三弾になります。真冬になりカワセミ君達が活発に動き回っていました。今回最後の方の飛び込みの後ろにはカモが居ます、カモのそばにもかかわらず平気で飛び込んでいました。 2022/2/5
前回のカワセミが舞うからと同じ様なカットを集めてみました。カワセミ君達がこちらの言う事を聞いてくれるともっと素敵な写真が撮れるんですがなかなか難しい所です。 2022/2/1
やはり今年に入ってからカワセミに会う機会は限られていましたが会いだすと遠くでも撮影のチャンスがあればと追いかけています。今回の写真はニコンのZレンズですがDXのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRなので1.5倍で撮影しても375ミリしか有りませんので明らかにちょこっとだけという感じです、ただ今回2羽出て来てくれたのでズームは正解でした。 2022/1/26