↑ 写真をクリックすると拡大します
中国道帰り道、雪の米子道、湯原温泉に10年ぶり立ち寄りました。朝の時間(10時頃)のせいか誰もいない状態でした寒いし温泉に入る人も無くふつふつとお湯が湧いていました。湯原温泉随一の老舗旅館の油屋さんの隣に有る神社でお湯をくんでいた地元の人から2本もペットボトルを分けて頂きました。ここの湯は目にも良いらしい、コーヒーでもそのままでも良いとのこと有難く頂戴しました。 2017/1/21(撮影1/20)
写真に関しての色々な事
中国道帰り道、雪の米子道、湯原温泉に10年ぶり立ち寄りました。朝の時間(10時頃)のせいか誰もいない状態でした寒いし温泉に入る人も無くふつふつとお湯が湧いていました。湯原温泉随一の老舗旅館の油屋さんの隣に有る神社でお湯をくんでいた地元の人から2本もペットボトルを分けて頂きました。ここの湯は目にも良いらしい、コーヒーでもそのままでも良いとのこと有難く頂戴しました。 2017/1/21(撮影1/20)
能勢の栗は昔からよく食べていて中々美味しい栗です、今年は購入したけどまだ食べてないのでどうかな?写真は豊能のコスモスですが最後の写真の様にコスモスとコスモスの間が空きすぎていてびっしりとはならず隙間だらけでした。所どころうまっていたけどやはりお金を取る以上はきっちりして欲しいものです。 2016/10/1(撮影9/30)
1-ライカRレンズズミクロン50㎜f2.0
同じ写真でトリミングしてます。
更に上の方だけトリミング。
下の方
2_ライカRレンズスーパーアンギュロン21f4
同じ写真でトリミングしてます。
昨日の続きですライカRレンズとD810は本当に相性が良いと当方は思っています、今回ライカRレンズズミクロン50㎜f2.0とライカRレンズスーパーアンギュロン21f4ですがエルマリート35ミリも使用してみましたがやはり発色が良い様に感じるのはなぜでしょうか?。最初の頃は昔のフィルム時代のレンズなのにと当方も思っていましたが、、、、、。どっぷりとレンズ沼に入っています。
ライカRレンズエルマリート35㎜f2.8/ケーブルの下は菜の花が満開でした
ライカRレンズスーパーアンギュロン21f4/ケーブルで最初上がります
ライカRレンズエルマリート35㎜f2.8
D500+70-300f4.5-5.6GED/折角出てくれたのに咄嗟の事でピンアマ((´;ω;`)
ライカRレンズエルマリート35㎜f2.8
ライカRレンズエルマリート35㎜f2.8
ライカRレンズエルマリート35㎜f2.8
ライカRレンズズミクロン50㎜f2.0/帰り道道端の木にイチジクの実がありました
妙見の森へ初めて能勢電に乗り行って来ました。平日でしたが結構な人が来ていました。 2016/5/13
参考資料:https://photoan.com/?p=380
今まで行った事無かった秋田県にようやく行ってきました、秘湯乳頭温泉、本当に山の中の秘湯でした。 今年初めて見た大雪でした、しかし現地では今年は全然雪の量が例年より少ないそうです。3泊4日のフリーツアーでしたが 飛行機が小さくてもう2度と乗る事は無いでしょう。只、大阪-秋田45000円往復飛行機、2食付きは安いと思いました。 年初めという事もあり人が少なかったのが救いでした。お湯はやはり最高でした。最初は電気も来てないのかと心配したら ちゃんと来ていました、写真のランプは各軒先につるすものでした。
第三弾はいよいよ備中松山城に登山です。ライカのレンズ2本を持参ボデーはDf。山道は結構な登りでもうこの後は登らないでしょう。 石段の登りは凄いことになり息切れが久しぶりにしました、感想は昔の人は偉かった。ただ向かいの山からの撮影は車から降りて徒歩1分 で現場ですのでこれは楽勝でした。 公式HPより: 標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。 2015/11/10(撮影11/4)