NikonZ6 + AF-S NIKKOR 14-24mmf2.8G ED
平成最後(4/18)造幣局の桜が満開になっていました。ウイークデーという事もあり数人の人が訪れているだけでゆったりと桜が見れました。 2019/4/21(撮影4/18)
写真に関しての色々な事
平成最後(4/18)造幣局の桜が満開になっていました。ウイークデーという事もあり数人の人が訪れているだけでゆったりと桜が見れました。 2019/4/21(撮影4/18)
奈良に在る佐保川の桜を初めて見に行って来ましたがまだ5分6分咲き位の感じでした風がまだ冷たくてまだまだ満開は先みたいで楽しめそうです。天気も良くウィークデーの朝でしたので人出もそれほど多くなく時間を掛けて端から端まで歩いてみました。桜も結構な数が有り鳥達も居ました。チャンスがあれば又行く価値はあるところでした。 2019/4/6(撮影4/4)
日曜日の午後カメラ片手にぶらり散歩に出かけると結構桜が咲いているでわありませんか。曇り空でしたが暫くすると雨がポツリポツリで帰りましたが途中カワセミ君と遭遇一回でしたが飛び込んでくれました。2019/4/1(撮影3/31)
山に上る途中で何度かくじけそうになりUターンが頭をよぎりましたが本当に思っていたよりきつく途中で追い越される方にあとどの位ですかと何度かお聞きしながらの挑戦でした。山頂に近ずくにつれ雪が結構積もっていてしかも凍っていて一応なんちゃってアイゼン(簡易の滑り留め、アイゼンではない)を附けて多少は滑りましたが何とか登れました、頂上にたどり着いても食欲も無く風がビュービューと吹いてましたが晴れ間が見えたのが唯一の救いでした。しかもカメラを二台も持参してこれも負担になったかもしれませんがカメラはやはり必需品の為どうしても必要と自分自身に言い聞かせて((笑)、山小屋にて休憩・撮影を含めて30分位いて直ぐに降りようと立ち上がると筋肉痛がひどく歩くのが大変でした。何か場違いな所に来たみたいでした。無事に下りてから駐車場のある「たかすみ温泉」にてゆったりと浸かって帰途に帰り、あくる日は足がパンパンで動けずパソコンに向っての編集作業でした。最初で最後の冬山登山でした。 2019/2/14(撮影2/12)
ど素人が事もあろうに真冬の高見山(奈良と三重の県境)1248mへ登ってきました。初めての山でウェブサイトで発見して関西のマッターホルン?何も知らず樹氷の写真見てこれは良い(勝手に)と土曜日日曜日はバスが出てるらしく調べるとバスはパスして車で行くことに(平日はバスなし)WEBでは往復5時間位との書き込みで釣られ行く事に、所が最初から上りの連続で行きは約4時間50分帰りは膝が笑って普通に歩くことが出来なく4時間半も掛かってしまいました。登山口では雪も無く曇っていましたが登って頂上では運よく晴れ間が出てきてラッキーの一言でした。取り合えず第一弾です。 2019/2/13(撮影2/12)
予てより行ったことが無く初めて青森へ行って来ました。八甲田山の樹氷を見たかったんですが天候不良でケーブルが運航中止で登れませんでした。諦めてホテルに帰ると奥入瀬渓流の氷瀑ライトアップツアーがあると聞き早速いきました。これが一番良い思い出になりました。ホテルも申し分なく良い旅行でした。 2019/1/18(撮影1/15)
参考資料:https://photoan.com/?p=
NikonZ6のおかげで昔のRFレンズが又もや手持ちで撮影できるようになりました。中々ピント合わせも大変でしたが結構使えます。飛びものはきついですが楽しみが増えました。2018/12/28(撮影12/24)
参考資料: https://photoan.com/?p=110
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0013/index.html