各々写真はクリックすると拡大します
おにゅう峠・雲海と紅葉のNo2になります1回目はムービーとスチールを使用しましたが今回はスチールの実を使用して動画風に仕上げてみました。それに伴って音楽も変更しました、音楽は甘茶の音楽工房さんを使用させて頂きました、ありがとうございました。 2022/11/13
大きな画面(YouTube): https://youtu.be/AC0jHHx4bM0
写真に関しての色々な事
おにゅう峠・雲海と紅葉のNo2になります1回目はムービーとスチールを使用しましたが今回はスチールの実を使用して動画風に仕上げてみました。それに伴って音楽も変更しました、音楽は甘茶の音楽工房さんを使用させて頂きました、ありがとうございました。 2022/11/13
大きな画面(YouTube): https://youtu.be/AC0jHHx4bM0
今年の紅葉は思い切って滋賀にあるおにゅう峠へ初めて向かいました。真夜中2時半出発して到着は4時半過ぎでした。現地には約10名位の人達が構えていました端っこに入れて頂き何とか撮影出来ました。ただ狭い所なのでムービー撮ってても隣が当たって来るし気を付けてその場は納めてきました。初めて伺って雲海を撮影出来てラッキーでした。隣の人達の話を聞くと前の日は今日の三倍の人がいたけど雲海が現れなかったと言ってました。 2022/11/13
大きな画面で(YouTube): https://youtu.be/l7S6nT3iCq
昨年の紅葉 : https://photoan.com/?p=13197
何時もの散歩中蝶々が目に付きカメラを向けて気ままにシャッターを押していました。帰宅してPCでチェックしていると何と鯉が顔を出しているではありませんか。川の上だったので蝶々達は何もわかってないと思いますけど、やはり下からパクリと食べるつもり?だったのでしょうか。2022/10/22
9月に入ってワードプレスの管理画面にログインでき無い状態が続き2週間以上サイトにアクセスしずらい状態が在りご迷惑をお掛けしました。やっと復旧出来ました。バックアップが昨年の4月迄しか無く約1年半分を再インストールした次第です。バックアップの重要性を改めて感じました。今回のカワセミ君は今年の4月に撮影してまだアップして無かった写真になります。 2022/9/23(撮影4/18)
アオバズクが気になり暫く行けてなかったので行きましたらその日は見当たらずもう飛び立ったのかと諦めて帰り、翌日行くと、今年は3羽の雛が無事に巣立ちしていました。親鳥と合わせて5羽がげんきに眠っていました。しかし子供達はいろいろと興味があるらしくカメラのモデルに暫くなってくれました。あと何日か解りませんが旅立ちの日は? 2022/7/11(撮影7/9)
今回は以前から掲載してますカワセミ飛翔_6になります。撮影は以前の未掲載分です。この時も結構長いホバリングを見せてくれまして魚をゲットしてからこちらの方に向かって飛んできましたのでビックリでした。岩の上で魚を上手い事,料理して食べていました。2022/6/1
本日の散歩中の写真はカワセミ飛翔_5になります。凄く長いホバリングを見せてくれましたが飛び込んで魚はゲットできませんでした。多分ホバリングで魚の場所を確認しそれから飛び込むんだと思いますがやはり魚もじっとしていないのでホバリングも少し長い時が在るものと思われます。この時は何度も挑戦していて写真を撮るには最高でした。カワセミ君ありがとう。 2022/5/2
参考資料:https://photoan.com/?p=13918
追伸:先月カワセミ君達の巣作りを掲載しました続報です。あれから何度かは2羽を確認してましたが5/1現在確認できませんでした、対岸で堤防工事が4/25-から始まった事も関係してるかも判りません。
本日の鳥は散歩中にギヤギャと大きな変わった鳴き声の見た事もない鳥でした最初はウミネコ?と思いましたが後で違う鳥だと判り夏鳥のケリだと知りました。2羽が民家の倉庫の上にいまして仲良くしていました2-3日経ってまた同じ場所で再会しましたらカラスに追いかけられていました。その時現れたのがセキレイで一緒になって飛んでいました、ケリは必死な感じでした。 2022/4/27
3月末頃からカワセミ君達が巣作りを始めました。くちばしに泥を付けて一生懸命巣作りをしていましたが最後の2カットの様な事態が起き次の日には居ない感じがしていましたが又2羽で居るのが確認できました。散歩コースの中に在り多くの人が認識していました。無事に子供達が出てくるのを楽しみにしていますが写真の様な訳のわからない輩が居ますので協力が欲しいと思います、ちなみに川の中にいた青年は直ぐに出てくれましたが何を撮っていたのか聞くとヌーと答えました。もう一人は直ぐに立ち去りました。4月19日現在の話です。 2022/4/21
今回は以前から掲載してますカワセミ飛翔_4になります。カワセミ君は飛び込んでも必ず餌をゲットする訳では無いんですが今回はちゃんと魚を銜えて上がってきました。フォバリングも直ぐの時と結構長めの時が在ります。この時は長めの方でした。フォバリングをする時、高さも影響するみたいです。しかしカワセミ君達は目、視力は相当高度の物を持ってるみたいです。この時は珍しく飛び込んでからこちらの方に向かってきているのが判ると思います。 2022/4/17